 | [言い方に関する問題](正)顔色(かおいろ)をうかが(窺)う /(誤)顔をうかがう |
 | [言い方に関する問題](正)かえる(蛙)の面(つら)に水 /(誤)かえるの顔に水 |
 | [言い方に関する問題](正)かいま(垣間)見る /(誤)かいま聞く |
 | [言い方に関する問題](正)快哉(かいさい)を叫(さけ)ぶ /(誤)喝采(かっさい)を叫ぶ |
 | [言い方に関する問題](正)金的(きんてき)を射止(いと)めた /(誤)白羽(しらは)の矢を射 |
 | [言い方に関する問題](正)奇(き)をてら(衒)う /(誤)奇をねら(狙)う |
 | [言い方に関する問題](正)極(きわ)め付(つ)き /(△)極め付け |
 | [言い方に関する問題](正)着られる /(△)着れる |
 | [言い方に関する問題](正)九死(きゅうし)に一生(いっしょう)を得る /(誤)十死(じっし) |
 | [言い方に関する問題](正)脚光(きゃっこう)を浴(あ)びる /(誤)脚光を集める |
 | [言い方に関する問題](正)来(き)やしない /(正)こやしない |
 | [言い方に関する問題](正)決められる /(△)決めれる |
 | [言い方に関する問題](正)きば(牙)をむく /(誤)歯をむく |
 | [言い方に関する問題](正)木に竹を接(つ)ぐ /(誤)竹に木を接ぐ |
 | [言い方に関する問題](正)期待外(きたいはず)れ /(誤)期待倒れ |
 | [言い方に関する問題](正)きずな(絆)を強める /(△)きずなを深める |
 | [言い方に関する問題](正)旗幟(きし)を鮮明(せんめい)にする /(△)旗色(はたいろ)を鮮 |
 | [言い方に関する問題](正)雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい /(誤)雉も飛ばずば撃たれまい |
 | [言い方に関する問題](正)ぎごちなくて /(誤)ぎごちがなくて |
 | [言い方に関する問題](正)君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す /(誤)君主(くんしゅ)は豹 |
 | [言い方に関する問題](正)玄人(くろうと)はだし(跣) /(誤)素人はだし |
 | [言い方に関する問題](正)くら(晦)ましていた /(誤)くらませていた |
 | [言い方に関する問題](正)くも(蜘蛛)の子を散らすように /(誤)雲を散らすように |
 | [言い方に関する問題](正)くみ(与)しやす(易)し /(誤)くみやすし |
 | [言い方に関する問題](正)首(くび)をかし(傾)げる /(誤)頭(あたま)をかしげる |
 | [言い方に関する問題](正)口をつぐ(噤)む /(誤)口をつむる |
 | [言い方に関する問題](正)口もとをゆがめる /(誤)口もとをしかめる |
 | [言い方に関する問題](正)口火(くちび)を切る /(△)口火をつける |
 | [言い方に関する問題](正)口裏(くちうら)を合わせる /(誤)口車を合わせる |
 | [言い方に関する問題](正)くし(櫛)の歯が欠(か)けたよう /(誤)くしの歯が抜(ぬ)けたよ |
 | [言い方に関する問題](正)草木(くさき)も眠(ねむ)る丑三(うしみ)つ時(どき) /(誤)草 |
 | [言い方に関する問題](正)偶然(ぐうぜん)会った /(誤)偶然落ち合った |
 | [言い方に関する問題](正)けんもほろろに /(誤)けんもほろほろに |
 | [言い方に関する問題](正)喧々囂々(けんけんごうごう) /(△)喧々諤々(けんけんがくがく) |
 | [言い方に関する問題](正)研究所長 /(△)研究所所長 |
 | [言い方に関する問題](正)けっ(決)して /(△)けして |
 | [言い方に関する問題](正)けが(怪我)(を)した /(誤)けがを負(お)った |
 | [言い方に関する問題](正)今昔(こんじゃく)の感(かん) /(誤)昔日(せきじつ)の感 |
 | [言い方に関する問題](正)こんがらかる /(△)こんがらがる |
 | [言い方に関する問題](正)来(こ)られる /(△)来れる |
 | [言い方に関する問題](正)木漏(こも)れ日(び) /(誤)こぼれ日 |
 | [言い方に関する問題](正)子はかすがい(鎹) /(誤)子はちょうつがい |
 | [言い方に関する問題](正)ごね得(どく) /(正)ごて得 |
 | [言い方に関する問題](正)言葉を濁(にご)す /(△)口を濁す |
 | [言い方に関する問題]こだわる |
 | [言い方に関する問題](正)故障(こしょう) /(△)故障中(こしょうちゅう) |
 | [言い方に関する問題](正)古式(こしき)ゆかしく /(誤)古式豊(ゆた)かに |
 | [言い方に関する問題](正)午後十二時十分(じっぷん) /(正)午後零時十分 |
 | [言い方に関する問題](正)虎口(ここう)を脱(だっ)する /(誤)虎穴(こけつ)を脱する |
 | [言い方に関する問題](正)黒白(こくびゃく)をつける /(△)白黒(しろくろ)をつける |
 | [言い方に関する問題](正)コーヒーを入(い)れる /(誤)コーヒーを立てる |
 | [言い方に関する問題](正)香(こう)を聞(き)く /(誤)香をか(嗅)ぐ |
 | [言い方に関する問題](正)好評(こうひょう)を博(はく)した /(誤)好評を取った |
 | [言い方に関する問題](正)公算(こうさん)が大きい /(△)公算が強い |
 | [言い方に関する問題](正)肯綮(こうけい)に中(あた)る /(誤)肯綮を得る |
 | [言い方に関する問題](正)紅一点(こういってん) /(誤)黒一点(くろいってん) |
 | [言い方に関する問題](正)こいめ(濃いめ) /(△)こめ(濃め) |
 | [言い方に関する問題](正)三十(さんじゅう)にして立つ /(誤)四十(しじゅう)にして立つ |
 | [言い方に関する問題](正)さびしい(寂しい) /(正)さみしい |
 | [言い方に関する問題](正)鯖(さば)を読む /(誤)鯖を言う |
 | [言い方に関する問題](正)察(さっ)する /(△)察しる |
 | [言い方に関する問題](正)沙汰(さた)の外(ほか) /(正)沙汰の限(かぎ)り |
 | [言い方に関する問題](正)酒(さけ)を酌(く)み交(か)わす /(△)杯(さかずき)を酌み交 |
 | [言い方に関する問題](正)策士(さくし)策(さく)におぼ(溺)れる /(誤)策士策に敗(やぶ |
 | [言い方に関する問題](正)先取(さきど)りする /(誤)先取る |
 | [言い方に関する問題](正)財布(さいふ)の底(そこ)をはた(叩)く /(△)財布をはたく |
 | [言い方に関する問題](正)采配(さいはい)を振(ふ)る /(△)采配を振るう |
 | [言い方に関する問題](正)さいさき(幸先)がよい /(正)さいさきが悪い |
 | [言い方に関する問題](正)人道(じんどう)にもと(悖)る /(誤)人道に劣(おと)る |
 | [言い方に関する問題](正)陣頭指揮(じんとうしき)を執(と)る /(誤)陣頭指揮を振(ふ)る |
 | [言い方に関する問題](正)神出鬼没(しんしゅつきぼつ) /(誤)神出奇抜(しんしゅつきばつ) |
 | [言い方に関する問題](正)心血(しんけつ)を注(そそ)ぐ /(誤)心血を傾(かたむ)ける |
 | [言い方に関する問題](正)知らなそうだ /(△)知らなさそうだ |
 | [言い方に関する問題](正)触手(しょくしゅ)を伸(の)ばす /(誤)食指(しょくし)を伸ばす |
 | [言い方に関する問題](正)食指(しょくし)が動く /(誤)食指をそそる |
 | [言い方に関する問題](正)錠(じょう)を開ける /(正)かぎ(鍵)を開ける |
 | [言い方に関する問題]性(しょう)に合う / 性が合う |
 | [言い方に関する問題](正)上手(じょうず)の手から水が漏(も)れる /(誤)上手の腕(うで) |
 | [言い方に関する問題](正)照準(しょうじゅん)を合わせる /(誤)照準を当てる |
 | [言い方に関する問題](正)将棋(しょうぎ)を指す /(誤)将棋を打つ |
 | [言い方に関する問題](正)趣向(しゅこう)を凝(こ)らす /(誤)嗜好(しこう)を凝らす |
 | [言い方に関する問題](正)愁眉(しゅうび)を開く /(誤)愁眉が消える |
 | [言い方に関する問題](正)車輪(しゃりん)の音(おと) /(△)わだち(轍)の音 |
 | [言い方に関する問題](正)しゃべれ /(誤)しゃべろ |
 | [言い方に関する問題](正)しゃにむに(遮二無二) /(誤)しゃにむな |
 | [言い方に関する問題](正)斜(しゃ)に構える /(誤)斜(なな)めに構える |
 | [言い方に関する問題](正)射程(しゃてい)に入る /(△)射程距離に入る |
 | [言い方に関する問題](正)車軸(しゃじく)を流す /(誤)車輪(しゃりん)を流す |
 | [言い方に関する問題](正)借家(しゃくや)住まい /(△)貸家(かしや)住まい |
 | [言い方に関する問題](正)癪(しゃく)に障(さわ)る /(△)小癪(こしゃく)に障る |
 | [言い方に関する問題](正)失礼なほど丁寧すぎる物言い /(誤)失礼すぎるほど丁寧な物言い |
 | [言い方に関する問題](正)十把(じっぱ)一(ひと)からげ /(誤)一把(いっぱ)一からげ |
 | [言い方に関する問題](正)死中に活を求める /(誤)死中に活を得る |
 | [言い方に関する問題](正)舌(した)の根の乾かぬうちに /(誤)舌の先の乾かぬうちに |
 | [言い方に関する問題](正)下取(したど)り /(誤)下取る |
 | [言い方に関する問題](正)舌先三寸(したさきさんずん) /(誤)口先三寸(くちさきさんずん) |
 | [言い方に関する問題](正)時宜(じぎ)を得た処置 /(誤)時機(時期)を得た処置 |
 | [言い方に関する問題](正)すべき /(正)するべき |
 | [言い方に関する問題](正)捨(す)てるに(は)忍(しの)びない /(△)捨てるのは忍びない |
 | [言い方に関する問題](正)すっくと /(△)すくっと |
|