 | [言い方に関する問題]本部分文章中(正)(許)(△)(誤)标志介绍 |
 | [言い方に関する問題](正)暗礁(あんしょう)に乗り上げる /(△)デッドロックに乗り上げる |
 | [言い方に関する問題](正)アンケート(を)する /(正)アンケートをとる |
 | [言い方に関する問題](正)泡(あわ)を食(く)って逃げ出した /(誤)泡を吹いて逃げ出した |
 | [言い方に関する問題](正)有(あ)ろうことか有るまいことか /(誤)あることかあるまいことか |
 | [言い方に関する問題](正)蟻(あり)のはい出る隙(すき)もない /(誤)蟻の入(はい)り込む |
 | [言い方に関する問題](正)あら(荒)らげる /(△)あら(荒)げる |
 | [言い方に関する問題](正)雨まじりの雪 /(誤)みぞれまじりの雨 |
 | [言い方に関する問題](正)網(あみ)に掛かった魚(うお) /(誤)網の目に掛かった魚 |
 | [言い方に関する問題](正)後(あと)へも先(さき)へも行かぬ /(誤)後へも先へも引けぬ |
 | [言い方に関する問題](正)あっけ(呆気)に取られた /(誤)あっけに取らせた |
 | [言い方に関する問題](正)頭を丸めて /(誤)髪を丸めて |
 | [言い方に関する問題](正)足をすく(掬)われる /(誤)足下(あしもと)をすくわれる |
 | [言い方に関する問題](正)あしでまと(足手纏)い /(△)てあしまと(手足纏)い |
 | [言い方に関する問題](正)あしげ(足蹴)にする /(誤)足げりにする |
 | [言い方に関する問題](正)揚げ足を取る /(誤)揚げ足をすくう |
 | [言い方に関する問題](正)悪評高い人物 /(誤)悪評さくさく(嘖々)たる人物 |
 | [言い方に関する問題](正)秋風が立ちはじめた /(△)秋風が吹きはじめた |
 | [言い方に関する問題](正)明るみに出る /(誤)明るみになる |
 | [言い方に関する問題](正)合いの手を入れる /(誤)合いの手を打つ |
 | [言い方に関する問題](正)引導(いんどう)を渡す /(誤)印籠(いんろう)を渡す |
 | [言い方に関する問題](正)入れ替わり立ち替わり /(正)入り替わり立ち替わり |
 | [言い方に関する問題](正)居(い)られる /(△)居れる |
 | [言い方に関する問題](正)嫌気(いやけ)が差(さ)す /(誤)嫌気がする |
 | [言い方に関する問題](正)井(い)の中のかわず(蛙) /(誤)池の中のかわず |
 | [言い方に関する問題](正)意に介(かい)さず /(誤)気に介さず |
 | [言い方に関する問題](正)意図(いと)せずして /(誤)意図せざるして |
 | [言い方に関する問題](正)いっと(一途)をたど(辿)った /(誤)いちず(一途)をたどった |
 | [言い方に関する問題](正)一石(いっせき)を投(とう)じた /(誤)一石を投げた |
 | [言い方に関する問題](正)一世一代(いっせいちだい)の大仕事 /(誤)一生一代(いっしょうい |
 | [言い方に関する問題](正)一翼(いちよく)を担(にな)っている /(誤)一翼を背負(せお)っ |
 | [言い方に関する問題](正)一番良かった /(誤)一番ベターだった |
 | [言い方に関する問題](正)一念天に通(つう)ず /(誤)一念岩に通ず |
 | [言い方に関する問題](正)一日千秋(いちにちせんしゅう) /(△)一刻千秋(いっこくせんしゅ |
 | [言い方に関する問題](正)いた(炒)める /(△)いたまる |
 | [言い方に関する問題](正)居(い)たたまれない /(正)居たたまらない |
 | [言い方に関する問題](正)いざ知らず /(△)いさ知らず |
 | [言い方に関する問題](正)生け作り /(△)生き作り |
 | [言い方に関する問題](正)生きられる /(△)生きれる |
 | [言い方に関する問題](正)怒(いか)り心頭(しんとう)に発(はっ)して /(誤)怒り心頭に達 |
 | [言い方に関する問題](正)以外の何物でもない /(誤)何物でもない |
 | [言い方に関する問題](正)意外(いがい)に /(正)意外と |
 | [言い方に関する問題](正)言うに言われぬ /(△)言うに言えない |
 | [言い方に関する問題](正)上前(うわまえ)をは(撥)ねる /(誤)上前をかす(掠)める |
 | [言い方に関する問題](正)憂(うれ)い /(正)憂え |
 | [言い方に関する問題](正)恨(うら)み骨髄(こつずい)に徹(てっ)した /(誤)恨み骨髄に達 |
 | [言い方に関する問題](正)腕利(うでき)き /(誤)腕より(縒り) |
 | [言い方に関する問題](正)内幕(うちまく) /(誤)裏幕(うらまく) |
 | [言い方に関する問題](正)うだつが上がらない /(誤)うだつが上がる |
 | [言い方に関する問題](正)薄紙(うすがみ)をはぐように /(誤)薄皮(うすかわ)をはぐように |
 | [言い方に関する問題](正)上を下への大騒ぎ /(誤)上へ下への大騒ぎ |
 | [言い方に関する問題](正)上には上がある /(誤)上には上がいる |
 | [言い方に関する問題](正)縁(えん)は異(い)なもの /(誤)縁は奇(き)なもの |
 | [言い方に関する問題]える(得る) / うる(得る) |
 | [言い方に関する問題](正)得(え)も言(い)われぬ /(△)得も言えない |
 | [言い方に関する問題](正)笑(え)みがこぼれる /(△)笑顔がこぼれる |
 | [言い方に関する問題](正)絵(え)にかいた餅(もち) /(誤)絵にかいた団子(だんご) |
 | [言い方に関する問題](正)枝(えだ)もたわわに /(誤)実もたわわに |
 | [言い方に関する問題](正)乳母日傘(おんばひがさ) /(誤)おんぶ日傘 |
 | [言い方に関する問題](正)恩(おん)に着(き)せる /(誤)恩を着せる |
 | [言い方に関する問題](正)女手(おんなで)一つで /(誤)女手一人で |
 | [言い方に関する問題](正)親譲(おやゆず)り /(誤)兄譲り |
 | [言い方に関する問題](正)お(御)役御免(ごめん)になる /(誤)お役目御免になる |
 | [言い方に関する問題](正)思いも寄らない事態 /(誤)思いも付かない事態 |
 | [言い方に関する問題](正)思い半(なか)ばに過ぎる /(誤)思い半ばを過ぎる |
 | [言い方に関する問題](正)思いとどまらせられた /(誤)思いとどめられた |
 | [言い方に関する問題](正)汚名(おめい)を返上(へんじょう)する /(誤)汚名を挽回(ばんか |
 | [言い方に関する問題](正)汚名(おめい)をすす(雪)ぐ /(誤)汚名を晴らす |
 | [言い方に関する問題](正)おぼつか(覚束)ない足どり /(誤)おぼつかぬ足どり |
 | [言い方に関する問題](正)鬼(おに)も十八(じゅうはち)番茶(ばんちゃ)も出花(でばな) / |
 | [言い方に関する問題](正)おなか(御腹)を抱(かか)えて /(誤)おへそを抱えて |
 | [言い方に関する問題](正)男心(おとこごころ)と秋の空 /(正)女心と秋の空 |
 | [言い方に関する問題](正)小田原評定(おだわらひょうじょう) /(△)小田原評議(おだわらひ |
 | [言い方に関する問題](正)恐(おそ)れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん) /(誤)うっか |
 | [言い方に関する問題](正)遅(おそ)かりし由良之助(ゆらのすけ) /(誤)遅かりし内蔵助(く |
 | [言い方に関する問題](正)押(お)しも押されもせぬ /(△)押しも押されぬ |
 | [言い方に関する問題](正)押(お)しが強い /(誤)押し出しが強い |
 | [言い方に関する問題](正)おくびにも出さなかった /(誤)おくびに出さなかった |
 | [言い方に関する問題](正)屋上(おくじょう)屋(おく)を架(か)す /(△)屋上屋を重(かさ |
 | [言い方に関する問題](正)起(お)きられる /(△)起きれる |
 | [言い方に関する問題](正)お株(かぶ)を奪(うば)う /(△)お株を取る |
 | [言い方に関する問題](正)大目玉(おおめだま)を食った /(正)大目玉を頂戴した |
 | [言い方に関する問題](正)多(おお)め /(誤)多いめ |
 | [言い方に関する問題](正)追い抜く /(誤)追い抜かす |
 | [言い方に関する問題](正)置いてきぼり /(正)置いてけぼり |
 | [言い方に関する問題](正)追いつ追われつ /(誤)追いつ抜かれつ |
 | [言い方に関する問題](正)感に堪(た)えないような /(△)感に堪えたような |
 | [言い方に関する問題](正)感じる(ところ) /(正)感ずる(ところ) |
 | [言い方に関する問題](正)彼(かれ)を知り己(おのれ)を知れば百戦(ひゃくせん)危(あや) |
 | [言い方に関する問題](正)かぶと(兜)を脱(ぬ)ぐ /(誤)かぶとを取る |
 | [言い方に関する問題](正)かねて(予て) /(正)かねてから |
 | [言い方に関する問題](正)鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)が問われる /(誤)鼎が問われる |
 | [言い方に関する問題](正)刀(かたな)折(お)れ矢(や)尽(つ)きる /(誤)矢折れ刀尽きる |
 | [言い方に関する問題](正)数(かぞ)える程(ほど) /(誤)数えられる程 |
 | [言い方に関する問題](正)かすか(幽か・微か) /(誤)かそか |
 | [言い方に関する問題](正)風上(かざかみ)にも置けない /(誤)風下(かざしも)にも置けない |
 | [言い方に関する問題](正)影(かげ)の形(かたち)に添(そ)うごとく /(誤)影に形の添うよ |
 | [言い方に関する問題](正)陰口(かげぐち)をたたかれる /(△)陰口を言われる |
 | [言い方に関する問題](正)かかずらう /(△)かかずらわる |
 | [言い方に関する問題](正)顔をしか(顰)める /(△)眉(まゆ)をしかめる |
|