您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 言い方に関する問題 >> 正文
(正)いざ知らず /(△)いさ知らず

 

(△)年端(としは)も行かぬ子供ならいさ知らず、大学生が電車の中で大声をあげてふざけ合っているとは驚き入った。

(コメント:「…はともかくとして。…については(さあ、どうだろうか)よくわからないが」の意で使われる語は、もともとは「いさ知らず」であった。「いさ」(今ではほとんど使われない古語)は「さあねえ。そうだなあ。さあ、どうであろうか」の意を表し、「いざ」は「さあ。さて。どれ」の意を表す。例、「人はいさ心も知らず(=人は、さあ、どうでしょうか、その心の中はわかりません)」「いざ鎌倉(かまくら)(=それ鎌倉へはせ参じるときだ。一大事が起こった場合)」「いざ、勝負をしよう」。しかし、古い時代から「いさ知らず」と「いざ知らず」との間には混同が生じ、現代では「いざ知らず」のほうが一般的になっている。)

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章