 | [書き方に関する問題](正)均整(きんせい) /(正)均斉 |
 | [書き方に関する問題](正)きりゅう(桐生) /(誤)きりう |
 | [書き方に関する問題](正)醵出(きょしゅつ) /(正)拠出 |
 | [書き方に関する問題](正)魚介類(ぎょかいるい) /(△)魚貝類 |
 | [書き方に関する問題](正)協力(きょうりょく) /(誤)恊力 |
 | [書き方に関する問題](正)強豪(きょうごう) /(△)強剛 |
 | [書き方に関する問題](正)きゅうり(胡瓜) /(誤)きうり |
 | [書き方に関する問題](正)九仞(きゅうじん)の功(こう)を一簣(いっき)に虧(か)く /(誤 |
 | [書き方に関する問題](正)肝(きも)に銘(めい)じる /(誤)肝に命じる |
 | [書き方に関する問題](正)肝いり(煎り) /(△)肝入り |
 | [書き方に関する問題](正)詭弁(きべん) /(△)奇弁 |
 | [書き方に関する問題](正)寄付(きふ) /(正)寄附 |
 | [書き方に関する問題](正)記念(きねん) /(△)紀念 |
 | [書き方に関する問題](正)木に縁(よ)りて魚(うお)を求める /(誤)木に寄りて魚を求める |
 | [書き方に関する問題](正)機転(きてん) /(△)気転 |
 | [書き方に関する問題](正)木で鼻をくく(括)る /(誤)木で花をくくる |
 | [書き方に関する問題](正)生っ粋 /(正)生粋(きっすい) |
 | [書き方に関する問題]来たる / 来(きた)る |
 | [書き方に関する問題](正)毀損(きそん) /(△)棄損 |
 | [書き方に関する問題](正)機嫌(きげん) /(誤)気嫌 |
 | [書き方に関する問題](正)起源(きげん) /(正)起原 |
 | [書き方に関する問題](正)危機一髪(ききいっぱつ) /(誤)危機一発 |
 | [書き方に関する問題](正)奇貨(きか)居(お)くべし /(誤)貴貨居くべし |
 | [書き方に関する問題](正)利(き)いた風(ふう) /(誤)聞いた風 |
 | [書き方に関する問題](正)暮らす /(許)暮す |
 | [書き方に関する問題](正)位(くらい)人臣(じんしん)を極(きわ)める /(誤)位人身を極め |
 | [書き方に関する問題]組 / 組み |
 | [書き方に関する問題](正)苦杯(くはい)を喫(きっ)する /(誤)苦敗を喫する |
 | [書き方に関する問題](正)国(くに)破(やぶ)れて山河(さんが)在(あ)り /(誤)国敗(や |
 | [書き方に関する問題](正)屈服(くっぷく) /(正)屈伏 |
 | [書き方に関する問題]ください / 下さい |
 | [書き方に関する問題](正)妍(けん)を競(きそ)う /(誤)絢(けん)を競う |
 | [書き方に関する問題](正)研磨(けんま) /(△)研摩 |
 | [書き方に関する問題](正)険(けん)のある目つき /(誤)剣(けん)のある目つき |
 | [書き方に関する問題](正)巻雲(けんうん) /(△)絹雲 |
 | [書き方に関する問題](正)けりを付ける /(誤)蹴(け)りを付ける |
 | [書き方に関する問題](正)決着(けっちゃく) /(△)結着 |
 | [書き方に関する問題](正)劇薬(げきやく) /(誤)激薬 |
 | [書き方に関する問題](正)経理(けいり) /(△)計理 |
 | [書き方に関する問題](正)軽率(けいそつ) /(誤)軽卒 |
 | [書き方に関する問題](正)金輪際(こんりんざい) /(誤)根輪際 |
 | [書き方に関する問題](正)こんにちは /(誤)こんにちわ |
 | [書き方に関する問題](正)言語道断(ごんごどうだん) /(誤)言語同断 |
 | [書き方に関する問題](正)五里霧中(ごりむちゅう) /(誤)五里夢中 |
 | [書き方に関する問題](正)御名算(ごめいさん) /(正)御明算 |
 | [書き方に関する問題](正)断(ことわ)る /(許)断わる |
 | [書き方に関する問題](正)子供(こども) /(誤)小供 |
 | [書き方に関する問題](正)こぢんまり /(誤)こじんまり |
 | [書き方に関する問題](正)御多分(ごたぶん)に漏(も)れず /(誤)御多聞に漏れず |
 | [書き方に関する問題](正)御存(ごぞん)じ /(△)御存知 |
 | [書き方に関する問題](正)後生大事(ごしょうだいじ) /(誤)御生大事 |
 | [書き方に関する問題]呼称(こしょう) / 呼唱 |
 | [書き方に関する問題](正)午後(ごご) /(△)午后 |
 | [書き方に関する問題](正)ごく /(△)極 |
 | [書き方に関する問題](正)古稀(こき) /(正)古希 |
 | [書き方に関する問題](正)凍(こお)る /(誤)氷る |
 | [書き方に関する問題](正)功(こう)を奏(そう)する /(正)効を奏する |
 | [書き方に関する問題](正)降伏(こうふく) /(△)降服 |
 | [書き方に関する問題](正)広範(こうはん) /(△)広汎 |
 | [書き方に関する問題](正)豪胆(ごうたん) /(△)剛胆 |
 | [書き方に関する問題](正)交代(こうたい) /(正)交替 |
 | [書き方に関する問題](正)後生(こうせい)畏(おそ)るべし /(誤)後世(こうせい)畏るべし |
 | [書き方に関する問題](正)後車(こうしゃ)の戒(いまし)め /(誤)後者の戒め |
 | [書き方に関する問題](正)剛球(ごうきゅう) /(△)豪球 |
 | [書き方に関する問題](正)幸運(こううん) /(正)好運 |
 | [書き方に関する問題](正)三位一体(さんみいったい) /(誤)三味(身)一体 |
 | [書き方に関する問題](正)サボる /(誤)サボル |
 | [書き方に関する問題](正)左袒(さたん) /(誤)左担 |
 | [書き方に関する問題]詐欺(さぎ) / 詐偽(さぎ) |
 | [書き方に関する問題](正)細大(さいだい)漏(も)らさず /(誤)最大漏らさず |
 | [書き方に関する問題](正)最小限度(さいしょうげんど) /(誤)最少限度 |
 | [書き方に関する問題](正)最小限(さいしょうげん) /(誤)最少限 |
 | [書き方に関する問題](正)歳月(さいげつ)は人を待たず /(誤)才月は人を待たず |
 | [書き方に関する問題](正)細工(さいく)は流々(りゅうりゅう)仕上(しあ)げをごろうじろ / |
 | [書き方に関する問題](正)差異(さい) /(正)差違 |
 | [書き方に関する問題](正)死んで花実(はなみ)がなるものか /(誤)死んで花見(はなみ)がな |
 | [書き方に関する問題](正)心身(しんしん) /(正)身心 |
 | [書き方に関する問題](正)新規(しんき)蒔(ま)き直し /(誤)新規巻き直し |
 | [書き方に関する問題](正)心機一転(しんきいってん) /(誤)心気一転 |
 | [書き方に関する問題](正)叙情(じょじょう) /(△)抒情 |
 | [書き方に関する問題](正)所期(しょき)の目的 /(誤)初期の目的 |
 | [書き方に関する問題](正)常連(じょうれん) /(△)定連 |
 | [書き方に関する問題](正)定宿(じょうやど) /(△)常宿 |
 | [書き方に関する問題](正)状態(じょうたい) /(△)情態 |
 | [書き方に関する問題](正)饒舌(じょうぜつ) /(△)冗舌 |
 | [書き方に関する問題](正)称賛(しょうさん) /(正)賞賛 |
 | [書き方に関する問題](正)状況(じょうきょう) /(△)情況 |
 | [書き方に関する問題](正)遵法(じゅんぽう) /(正)順法 |
 | [書き方に関する問題](正)竣工(しゅんこう) /(正)竣功 |
 | [書き方に関する問題](正)授受(じゅじゅ) /(△)受授 |
 | [書き方に関する問題](正)縮小(しゅくしょう) /(誤)縮少 |
 | [書き方に関する問題](正)授業料(じゅぎょうりょう) /(誤)受業料 |
 | [書き方に関する問題](正)周年(しゅうねん) /(誤)週年 |
 | [書き方に関する問題](正)重体(じゅうたい) /(正)重態 |
 | [書き方に関する問題](正)車両(しゃりょう) /(△)車輌 |
 | [書き方に関する問題](正)弱冠(じゃっかん) /(誤)若冠 |
 | [書き方に関する問題](正)若輩(じゃくはい) /(正)弱輩 |
 | [書き方に関する問題](正)じめん(地面) /(誤)ぢめん |
 | [書き方に関する問題](正)しぶとい /(誤)渋とい |
 | [書き方に関する問題](正)支払(しはら)い /(△)仕払い |
|