您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 日语俗语 >> 正文
"无风不起浪"用日语怎么说?

“无风不起浪”用日语可以说成「風がなければ波は立たない」(かぜ が なければ なみ は たたない)或者「原因なくして結果はない」(げんいん なくして けっか は ない)。日语中没有完全对应的成语,但这两个表达都能传达“无风不起浪”、事出有因的意思。「風がなければ波は立たない」是直译,意为“没有风就不会起浪”,保留了原意比喻;「原因なくして結果はない」则是“没有原因就没有结果”,更口语化且简洁。以下是用这两个表达的甲乙对话例句,展示它们的用法:

使用「風がなければ波は立たない」の对话:
甲: 噂が立つなんて、風がなければ波は立たないよね。
(有传言,肯定是无风不起浪。)
乙: うん、何かきっかけがあるはずだよ。
(是啊,肯定有啥原因。)

使用「原因なくして結果はない」の对话:
甲: この騒ぎ、原因なくして結果はないと思うよ。
(这场骚动,无风不起浪,肯定有原因。)
乙: 確かに。調べてみないとね。
(确实。得查查才行。)

「風がなければ波は立たない」更形象,适合比喻性表达;「原因なくして結果はない」更直白,适用于日常讨论因果关系。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章