您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 就职面试日语 >> 正文
如何在日语中表达自己愿意承担更多工作?

在日语中表达自己愿意承担更多工作时,需要根据对象(上司或同事)和场合选择合适的语气,既要展现积极态度,又要避免显得过于急切或不谦逊。以下是一些自然且礼貌的表达方式和示例:

1. 正式向上司表达

  • もしよろしければ、さらに業務をお引き受けできればと思います。
    (Moshi yoroshikereba, sara ni gyoumu o o-hikiuke dekireba to omoimasu.)
    意思是“如果可以的话,我想再承担一些工作。”
    • 示例:もしよろしければ、新プロジェクトのサポート業務をお引き受けできればと思います。(如果可以,我想承担新项目的支持工作。)
  • まだ余裕がございますので、他にご指示いただけることがあればお任せください。
    (Mada yoyuu ga gozaimasu node, hoka ni go-shiji itadakeru koto ga areba o-makase kudasai.)
    意思是“我还有余力,如果有其他指示,请交给我。”
    • 示例:まだ余裕がございますので、来週の企画書作成にご指示いただけることがあればお任せください。(我还有余力,如果来周的企划书有需要指示的,请交给我。)

2. 自然向同事或团队表达

  • 私、まだ手が空いてるから、何か手伝えることがあったら言ってね。
    (Watashi, mada te ga aiteru kara, nanika tetsudaeru koto ga attara itte ne.)
    意思是“我还有空,有什么能帮忙的就告诉我。”
    • 示例:私、まだ手が空いてるから、資料整理とか手伝えることがあったら言ってね。(我还有空,有资料整理之类能帮忙的就告诉我。)
  • もっと仕事したいなって思ってるから、忙しかったら声かけてよ。
    (Motto shigoto shitai na tte omotteru kara, isogashikattara koe kakete yo.)
    意思是“我还想多做点工作,你忙的话就叫我。”

3. 主动提出具体任务

  • [タスク名]なら私にもできそうですので、お手伝いしましょうか?
    ([Tasuku-mei] nara watashi ni mo dekisou desu node, o-tetsudai shimashou ka?)
    意思是“[任务名]我好像也能做,要不要我帮忙?”
    • 示例:スケジュール調整なら私にもできそうですので、お手伝いしましょうか?(日程调整我好像也能做,要不要我帮忙?)
  • [プロジェクト名]の[タスク名]、私に任せていただければと思います。
    ([Purojekuto-mei] no [tasuku-mei], watashi ni makasete itadakereba to omoimasu.)
    意思是“[项目名]的[任务名],我想您可以交给我。”
    • 示例:新商品企画の市場調査、私に任せていただければと思います。(新商品企划的市场调查,我想您可以交给我。)

示例对话

向上司表达

A: お疲れ様です。お時間よろしいでしょうか?最近少し余裕ができてきたので、もしよろしければ、さらに業務をお引き受けできればと思っています。
(辛苦了。现在有时间吗?最近我有点余力,如果可以的话,我想再承担一些工作。)
B: そうか、積極的だね。じゃあ、次回のプレゼン資料の準備を手伝ってくれるか?
(哦,很积极啊。那下次的演示资料准备能帮我吗?)
A: はい、ぜひお任せください。ありがとうございます。
(好的,请务必交给我。谢谢。)

向同事表达

A: ねえ、私まだ手が空いてるからさ、忙しかったら何か手伝えるよ。
(嘿,我还有空,你忙的话我可以帮忙。)
B: マジで?じゃあ、このデータの入力お願いできる?
(真的?那这个数据录入能拜托你吗?)
A: うん、全然大丈夫!任せてよ。
(嗯,完全没问题!交给我吧。)

小贴士

  • 对上司用“お引き受け”“お任せください”等谦逊语,显得专业;对同事可以用“手伝える”“任せて”等更亲切。
  • 强调“余裕”(余力)或“手が空いてる”(有空),表明你不是勉强接活。
  • 如果有具体想法,主动提出任务名称,会显得更有诚意和针对性。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章