您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT二级 >> 正文
日语二级必修文法第九章:判断评价



十五、~ことだ


前接意志动词的连体形,用于劝告、要求,表示说话人认为某种做法很有必要等。可译为"应该…""最好…"等。


1上手になりたければ、しっかり練習することだ。/要想出色,就要认真练习。


2.何でも、まずは自分でやってみることだ。/无论什么事都首先应该自己尝试一下。


3.合格したければ、よく勉強することだ。/要想合格,好好学习最重要


4.やせたければ、食べないことです。/要想减肥,最好节食


十六、~ことに


前接形容词、形容动词的连体形或"动词连用形十た",表示说话人对后述事项的评价、感想等。可译为"令人…的是,…等".


1.嬉しいことに、弟が先月無事卒業しました。/令人高兴的是,上个月弟弟顺利地毕业了


2.悲しいことに、彼は結婚式をあげる直前に振られた。/令人伤心的是,就在结婚典礼举办的前夕,他被甩了


3.不思議なことに、会社をやめたら、よく眠れるようになった。/很奇怪,辞职后睡眠状况好多了


4.困ったことに、あの人の名前がどうしても思い出せなかった。/令人尴尬的是,那个人的名字怎么也没想出来


十七、~ことはない


前接动词及部分助动词的连体形。另有"~こともない"等形式。


(一)多用于忠告、劝解,表示某种行为、措施等没有必要可译为"不必…""不用…""用不着…"等。


1.彼の病気はすぐよくなるから、何も心配することはありません。/他的病很快就会好,什么也不要担心


2.電話で知らせばいい。わざわざ行くことはない。/用电话通知就行了,没必要特意去。


3.そのぐらいのことで怒ることはないでしよう。/不要因为那么点小事就生气吗。


4.そんなに緊急なことではないから、急ぐことはない。/不是那么紧急的亭,所以不必着急。


(二)表示某种事态、情况决沐会发生。可译为"不会…"等。


5.彼女はたいへんなおしやべりで、話題に困ることはない。/她是个非常健谈的人,不会为话题而发愁的。


6.雲一つもないから、明日雨が降ることはないよ。/连一丝云也没有,明天不会下雨的。


7.これは大事な文化財で、価値がなくなることはありませんよ。/这是重要的文物,不会失去价值的。


十八、~ほど~ない


"ほど"前接体言或动词、助动词的连体形,"ない"前接用言否定形。"~ほど~ない"表示没有达到某种程度。可译为"没那么…"等。


1.今年の夏も暑いが、去年ほどではない,/今年夏天也很热,但没有去年热。


2.友だちに勧められた小說を読んでみたが、思ったほどおもしろくはなかった。/读了朋友推荐的小说,但没有想像的那么有趣。


3.寒かったが、我慢できないほどではなかった。/虽然很冷,但不至于忍受不了。


十九、~ほど~はない


"ほど"前接体言。"~はない〔いない)"前接带有修饰语的体言。表示被评价的对象是最高程度的。可以译为"最…""没有比…更…"等。


1.健康ほど大切なものはない。/健康最重要。


2.あの人ほどきれいな人はいないと思う。/我想没有人比她更漂亮。


3.このス-パ-ほどきれいな店はめったにないでしょう。/大概很少有比这家更漂亮的超市了。


4.昨日の事件ほど人々に恐怖感を与えた事件はないだろう。/再没有像昨天的事件那样让人感到恐怖的事件了。


二+、~とみえる


前接体言、用言基本形,表示依据看到的事实而做出某种推测。与"~らしい"的用法相似。可译为"可见…""看得出…""看来…"等。


1.彼は赤い顏をしていて、相当怒っているとみえる。/他涨红着脸,看来很生气。


2バスが止まっている。客をおろした後とみえて、中は空っぽだ。/公共汽车停着。看来乘客都已下了车,里面空空的。


3.雨が降ったとみえて、地面が濡れている。/看得出下了雨,地面是湿的。


4.試合に勝ったとみえて。みんな喜んでいる。/看来比赛赢了,人人喜气洋洋的。


5この子は体の調子がよくないとみえて、泣いてばかりいる。/这孩子好像身体不舒服,一个劲儿地哭


二+一、~にすぎない


前接体言、动词连体形,表示程度很低、不值一提等含义,类似于"単に…だ"等。可译为"只不过…"等。


1若物の管理職が増えたと言われているが、まだほんの二割程度にすぎない。/都说年轻干部增加了,但也只不过是二成左右


2アルバイトをしているといっても、収入は2万円にすぎない。/说是在打工。但收人也不过2万日元。


3彼女は会社をやめた理由は給料のためだと言っているが、それは単なるロ実にすぎない。/她说辞职的原因是因为工资,那只不过是借口。


4.ピアノは趣味として練習しているにすぎない,/不过是作为兴趣在练习钢琴


"~にすぎない"在句中出现时,也可用"~にすぎず"等形式。


5.私はただするべきことをしたにすぎず、何も特別なことをしたわけではない。/我只是做了应该做的事,并没做什么特别的事。




上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章