1.~ものだ(1) 该句型接在用言连体形后,表示按照真理、常识、习惯等应该如何做的意思。译为“应该...”。其否定形式为“ものではない”。 例㈠年を取るとだんだん足が弱くなるものです。人一上了年纪,腿脚就不象从前那么有力。 ㈡日本企業と取引するのは難しいものだと思う。和日本企业做交易很难。 2.~ものだ(2) 该句型表示吃惊和感叹。 例㈠今日で網五日間雨が降り続いている。全くよく振るものだ。算今天下了五天的雨了,雨真多啊。 ㈡時の経つのは早いものだ。私たち夫婦も来年は金婚式を迎えるのだから。时间过的真快啊,明年是我和爱人结婚五十周年。 3.~たものだ 该句型接在表示过去的助动词“た”的后面,表示回忆过去的经历。 例㈠高校時代はよくテニスをしたものだ。高中时经常打网球。 ㈡子供の頃、悪いことばかりして親を怒らせたものだ。小时侯,经常调皮惹父母生气。 4.~もの 该句型接在用言连体形后,表示原因、理由。与“ので”相比,语气较强。意思是“因为...所以...” 例㈠マナーを知らなかったもので、足を組んだまま話してしまった。由于不知道规矩,所以竟然跷着二郎腿讲话。 ㈡旅行はやめたよ。金がなくなっちゃったもんで...不去旅行了,因为钱都花光了。 5.~ものか 该句型用于句末,表示不满和辩解。意思是“哪里...”,“哪能...”。 例㈠洗濯機でスニーカーなんか洗えるもんですか?怎么可以用洗衣机洗旅游鞋? ㈡あんないやな人を忘年会に呼んでやるもんか?怎么能邀请那么令人讨厌的人参加迎新会? |
副助词精讲:[もの]的惯用用法实例小结
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语