日本語という名のメガネをかけて世界を見る
戴上名为日语的眼镜眺望这个世界
我々日本人は言うまでもなく、日常生活における他愛もない会話から物事を深く思考するに至るまで日本語を使用している。当たり前であるということはそのことを理解しようとする機会を失わせ、そのことを疑うということからわれわれを遠ざけてしまうということだ。光のない場所に陰はない。日本という概念は外国という概念なしには誕生し得ないしまた存在し得ない。このことが示すように、ほぼ単一民族国家と言われる日本に暮らす日本人にとって、日本語というものはなかなか見えてこない。
毋庸置疑,在日常生活中从闲谈到深思,作为日本人,我们都是用日语来完成这个过程的。正是因为理所当然,所以我们失去了想去理解其内在的机会,并且远离了质疑。没有光的地方就没有阴影。离开了外国这个概念,日本这个概念就不会诞生,也不可能存在。正如事实所示,生活在日本这个几乎是单一民族国家的日本人很难看清日语这个东西。
『一般言語学講義』で知られるスイス人言語学者フェルディナン・ド・ソシュールによれば、言葉が存在する前に物事や観念は存在しないという。
以《普通语言学教程》闻名的瑞士语言学家费尔迪南•德•索绪尔的观点来看,语言出现之前事物和观念并不存在。
注:传统语言学认为存在决定语言,而语言又表现(或反映)存在。但现代语言学却怀疑甚至否定这种观点。除索绪尔的语言理论外“沃尔夫-萨丕尔假设”也推翻了这种看法,认为语言产生于存在之前,并决定了存在。
例えば日本人が昨日駅弁を食べて、今日ほか弁を食べたとしよう。そしてアメリカ人が同じように昨日駅弁を食べ今日ほか弁を食べたとする。それは彼らからすれば「I ate a lunch box yesterday.And I eat a lunch box too.」となり、違うものを食べたのだという意識は全くない。その言葉を知る人からすれば全く異なる二つの事象が(受ける感情も異なる)、その言葉を知らない人間にすれば何も変わらないのである。言葉は世界を創造し、その人間の認識、ものの見方を形成する要因となる。
举个例子,假设日本人昨天吃了车站便当,今天吃了外带热便当,然后美国人也一样,于是美国人就会这样描述“I ate a lunch box yesterday.And I eat a lunch box too.”,可见没有意识到其实吃了不一样的食物。在知道以上两个说法(駅弁&ほか弁)的人看来,这两者完全不同(感受也不同),而在不知道的人看来,这两者是没有区别的。因此,语言创造了世界,是个人认知和观念形成的主要因素。
【駅弁】主として鉄道駅で販売されている弁当のことをいう。【ほか弁】調理したての弁当を販売する店舗や、その弁当全般の代名詞。
社会的な習慣として定まっている意味に従って言葉が使われ、ある一連の対象にはある語が適用されるが、他の一連の対象には別な語を適用しなくてはならない―――こういう言葉の本質的な性格から、言葉には言葉による表現の対象となる外界の様々なものを「非連続的」な単位に「分節するという働き」―――つまり、あるものは同一の語で示されるから「同じ」、あるものは別の語で示されるから「違う」という風に分類するという働き―――があることが分かる。
语言以某种意思固定下来并被人们所使用,成为一种社会性的习惯,有的词句适用于某一系列的对象,而另外一系列的对象却不得不使用别的语句——以这种根本特点为基础,语言有了这样的作用,即语言可以将以其为表现手段的各种外界事物分成一个个“非连续性”的单位,这就是所谓的“分节作用”——也就是说,语言有以下这样的区分作用,即有些东西因为用的是一样的语句来展示,所以是“相同的”,而有的则通过不一样的语句来展示,所以是“不同的”。
では日本語は世界をどのように見る(分節化する)言語なのだろうか?一国語の語彙体系はその国民の文化の索引だといわれる。ここでは語彙について、特に分節という観点から日本語の持つ特性、どのようにものの見方に作用するか、そして日本そのものについて、といったことを考察していこうと思う。そして言語そのものの本質に迫っていきたい。その前にまず日本語というものが何であるか、どういった性格を持つ言語であるのかについて見ていきたい。
那么,日语这种语言是如何看待这个世界(将其分节)的呢?每个国家其语言中的词汇体系被称为那个国家国民文化的索引。于是,在这里我想以词汇为对象,从分节这个观点出发,来研究下日语特性是如何作用于看事物的角度的,同时也分析下日本其本身。在这之前,我们先来看下日语这个东西到底是什么,它又具备怎样的性格。
時枝誠記の『国語研究法』にこんなエピソードがある。時枝氏がパリに下宿していた時、フランス人である下宿の女将さんとスペイン人である下宿人が雑談をしていた。何気なしにその話を聞くと、スペイン語とイタリア語とでは話が通じるが、フランス語はこれらとは少し違う言葉だ、というようなことを話していたそうだ。
时枝诚记的《国语研究法》中有这样一段趣闻。时枝先生在巴黎时寄住当地人家,有一次,家里的法国女主人和另外一位西班牙寄宿者在闲聊,他无意中听到了他们的谈话,内容大概是虽然西班牙语和意大利语能交流,但是法语和这两种语言还是多少有些区别之类的。
私自身大学ではイタリア語を少し学んだのであるが、母が学生時代スペイン語を専攻していてたまたま実家に帰省した折にイタリア語とスペイン語について色々と話したところ、あまりにも二つの言語が似ていることにびっくりした事がある。日本人は朝鮮語や中国語を耳にして、外国語とはああいう全然似ても似つかないものなのだと思っている。しかしヨーロッパあたりでは各国語の違いはそうたいしたものではないらしい。一人がデンマーク語をしゃべり、一人がスウェーデン語をしゃべり、もう一人がノルウェー語をしゃべり、それで互いに通じ合うという。日本で言えば、一人が東京の言葉で、一人が大阪の言葉で、一人が山口の言葉で話し合うようなものなのだろう。
我自己在大学里学了一点意大利语,而我的母亲在学生时代是专攻西班牙语的,有次回家省亲的时候她无意中谈到了意大利语和西班牙语,由于这两种语言过于相似以至于我当时十分吃惊。日本人在听到朝鲜语还有汉语的时候,会觉得外语竟如此不同。而在欧洲那片地区,各国间的语言差异似乎并没有那么大。据说即使是一个人说丹麦语,另一个人说瑞典语,还有一个人说挪威语,他们之间也能相互交流,这就像在日本,三个人分别说东京话、大阪话、山口话那样来交流一样吧。