您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 日语俗语 >> 正文
"手足无措"用日语怎么说?

「手足无措」用日语可以说成「おろおろする」或者「どうしていいか分からない」(どうしていいかわからない)。这两个表达都带有手足无措、不知所措的意思,具体用哪一个取决于语境。「おろおろする」是个拟声词,形容慌乱中手忙脚乱的状态,语气生动且口语化;而「どうしていいか分からない」是个短语,直译为“不知道该怎么办”,更清楚地表达茫然无措的心情。下面是用这两个表达的甲乙对话例句,展示它们的用法:

使用「おろおろする」の对话:

: 急に泣かれて、おろおろしちゃったよ。
(突然被哭了,我手足无措了。)
: びっくりしたよね。どうしたか聞いてみた?
(吓了一跳吧。有没有问问怎么了?)

使用「どうしていいか分からない」の对话:

: トラブル起きて、どうしていいか分からないよ。
(出了麻烦,我手足无措了。)
: 落ち着いて。一緒に解決策考えよう。
(冷静点。我们一起想想办法。)

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章