您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 单词学习 >> 正文
文盲怎么旅行:日本那些难读的地名(中日对照)

日本美景


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


旅行で訪れたはいいものの、行き先の読み方がわからない。。。地元の人に聞きたいものの当てずっぽうで読んだら通じなかった。。。こういう経験、恥ずかしいですよね。読み方が難しい観光地を12箇所集めてみました。みなさんは読めますか?


想去某个地方旅行,但是目的地的名字不知道怎么念。想问问当地人,但是胡乱说名字的话,又无法沟通。类似这种经历,特别尴尬吧。总结了日本名称难念的12处景点,大家看看认识吗?


找虐请戳抱返渓谷


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


ダキガエリケイコク


dakigaerikeikoku


東北の耶麻渓ともいわれる、秋田の渓谷です。原生林と青い川の流れ、滝や岸壁が美しく、中でも新緑や紅葉の時期の風景は感動すら覚える絶景です。


被称为东北的耶麻溪的秋天溪谷。原始森林和蔚蓝的河流、瀑布、陡岸十分美丽,其中树叶新绿或满是红叶的时候,风景最佳,让你感动不已。


長瀞岩畳


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


ナガトロイワダタミ


nagatoroiwadatami


埼玉県にある荒川沿いの奇勝奇岩で有名な観光地です。一帯の観光スポットの中心地でもあり、周辺にはお土産屋さんも多くあります。天然氷のかき氷も有名です。


位于埼玉县,沿着荒川,因奇景怪石而出名的观光景区。此处是那一带观光景点的中心地,周边有很多卖特产的店。由天然冰做的刨冰很有名。


寸又峡


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


スマタキョウ


sumatakyou


静岡県川根本町にある、大井川の支流寸又川沿いの高低差100m、長さ16kmにも及ぶ峡谷です。一度に10人しか渡れない「夢のつり橋」が有名で、また近くには「美女づくりの湯」といわれる寸又峡温泉があります。


位于静冈县川根本町的峡谷,是大井河的支流,而河边的高低差是100m、长度为16km。其中有名的是一次只能走10个人的“梦之吊桥”,而且附近有“能打造美女的温泉”之称的寸又峡温泉。


碓氷峠


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


ウスイトウゲ


usuitouge


群馬県安中市と長野県軽井沢町の間にある峠で、古来より交通の難所として知られていました。日本で初めてアプト式の鉄道が走った区間ですが、新幹線の開通によって廃線となり、線路跡の一部は現在、遊歩道として開放されています。


此处是群马县安中市和长野县轻井泽町中间的山顶,从以前就作为交通险要被熟知。是日本第一处齿轨铁道所在的区间,但因为新干线的出现成了废线,线路遗址的一部分作为现在的景观步道开放。


鬼押出し園


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


オニオシダシエン


onioshidashienn


1783年の浅間山の大噴火の際に流れ出た溶岩が固まった後を散策できる公園で、群馬県嬬恋村にあります。ごつごつとした奇勝とその広大さに自然の猛威を感じ圧倒されます。


1783年的浅间山大喷火的时候流出的熔岩凝固后,成为了可以散步的公园,地处群马县嬬恋村。连续不断的奇景和其广阔的空间让人深感自然的威猛。


河津七滝


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


カワヅナナダル


kawadunanadaru


伊豆半島の中ほど、静岡県河津町にある七つの滝の総称。伊豆の踊子の舞台となった天城から流れる河津川の渓谷美と水の透明度が素晴らしく、その水で栽培したわさびも名物です。


处于伊豆半岛的中间、静冈县河津町,是七条瀑布的总称。从伊豆舞女的舞台——天城开始流过来的河津河的溪谷极其美丽、溪水极其透明,用此水栽培的山萮菜也是名物。


今帰仁城


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


ナキジンジョウ(ナキジングスク)


nakijinnjyou(nakijinngusuku)


沖縄県国頭郡にある琉球王国時代の城跡です。今では城壁や石垣が残るのみとなっていますが、世界遺産に登録されています。カンヒザクラの名所としても有名です。


处于冲绳县国头郡,是琉球王国时代的城址。现在只剩下城墙和石垣,是世界遗产,也是观赏寒绯樱的有名场所。


鹿教湯温泉


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


カケユオンセン


kakeyuonnsenn


長野県上田市にある温泉街です。その昔、文殊菩薩が鹿を使って湯の場所を教えてくれたという謂れがあり、そこからこの名前になりました。


位于长野县上田市的温泉街。传说以前是文殊菩萨用鹿来告知了人们温泉所在,景区名由此得来。


禄剛崎


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


ロッコウザキ


rotukouzaki


石川県にある能登半島の最先端の岬です。ここは、海から上る朝日と海に沈む夕日を同じ場所で見ることができる数少ない場所の一つとしても知られています。


是石川县能登半岛最前头的海角。此处是极少数可以同时看见从海上升起的朝阳和在海上沉下的落日的场所之一而被熟知。


酸ヶ湯


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


スカユ


sukayu


大雪のニュースの際にも良く出てくるこちらの地名。青森八甲田山中腹の温泉地です。 大きな浴槽と硫黄の強いお風呂は体が芯から温まること間違いなしです


在大雪相关的新闻中经常出现的地名。是青森八甲田山半山腰的温泉地。泡澡在大的浴池中,富含硫磺的温泉水,一定能从内到外温暖你的身体。


霧多布湿原


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


キリタップシツゲン


kiritappushitugenn


北海道東部の浜中町にある日本で5番目の広さの湿原です。春から秋にかけて多くの花が咲くことから、「花の湿原」とも言われています。また同じ季節にはタンチョウヅルの親子を見ることもできます。


位于北海道东部的浜中町的日本第五大潮湿草原。从春天到秋天,繁花盛开,也被称为“花的草原”。而且同一个季节你可以看见丹顶鹤一家。


支笏湖


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


シコツコ


shikotuko


北海道では摩周湖に次ぐ透明度を誇る湖で、不凍湖としても有名です。周辺には温泉もありますが、洞爺湖などと比べると観光地化されていない美しい自然の残る湖です。


是北海道中继摩周湖之后的以透明度为傲的湖泊,作为不会冻住的湖也是很有名的。周边有维权,和洞爷湖等相比,此处没被商业化,拥有美丽的纯自然的湖泊。


结束语


文盲怎么旅行:日本那些难读的地名


什么鬼?!这些名字真让人头疼哇~~~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章