论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=120915&page=2 消防署の裏手で育ったので、「119番」には妙な親しみがある。拡声機から流れる緊迫のやりとりに身を硬くしていると、消防車や救急車がサイレンも高(たか)らかに飛び出していく。毎回、これぞ人助(ひとだす)けの華だと思った。 由于是在消防署后面长大的,我对“119电话”倍感亲切。当我还在为扩音器中传出的紧急对话感到紧张时,消防车或救护车早已高鸣着警笛飞驰而去。每次,我都会想,这才是救死扶伤的善举。 華が多すぎるのも考えものらしい。救急車の出番(でばん)が増え続け、助かる命も救えない恐れがあるという。05年の全国の出動数は、10年前の1.6倍にあたる528万件。最寄りの救急隊が出払っているなどの理由で、到着までの平均時間は6分を超えて延びつつある。 善举过多,这似乎也是值得思考的问题。因为,如果救护车出勤的次数继续增加,恐怕就会出现能救的命却救不了这种情况。2005年全国救护车出动次数为528万次,相当于10年前的1.6倍。由于附近的救护队全都出动等原因,救护车平均抵达时间超过了6分钟,呈现正在延长的趋势。 問題は、救急車をタクシー代わりに使う行為だ。全国に先駆け、東京消防庁が今月初めに動いた。救急隊が現場で「緊急性なし」と判断すれば、救急車を使わずに病院に行くよう説得する試みだ。 问题出在将救护车用作出租车这种行为。这个月,东京消防厅率先在全国开展行动,即救护队如果现场做出“事态不紧急” 的判断,就试着说服当事人不要用救护车而自行前往医院。 東京では45秒ごとに救急車が出動している。ただの鼻血や手足の傷ならご遠慮を、となるのは当然だろう。ただし、同意が得られなければ軽症でも運ぶ。公共サービスの限界だ。 |
2007年06月10日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语