论坛讨论地址:
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=106336&page=2
这几日丫头和阿心都没出现。。在下不才,虽然知道自己文字功底不够班,还是翻译一片凑个数。。。
先頃、初夏の陽気の東京から北海道に出かけた時のことだ。出発前の空港で「到着地は雪、天候次第で引き返します」と放送があった。横にいたご婦人がつぶやいた。「いやねえ、同じ日本なのに。縦に長いからいけないのよ。横に長けりゃいいのにね」
还是前几日,离开略带初夏的暑气的东京,前往北海道时的事情了。出发前,机场的广播里说:“目的地有雪情,可能会因为天气原因而返航”。身旁的一位女士嘟囔了一句:“真讨厌,明明都是日本。都怪日本竖着太长了所以不好,要是横着长一点就好了嘛。”
気持ちは分かるが、国土が南北に長いおかげで、同じ頃に異なる季節感を楽しめもする。いわば、時間差のある四季だ。逆に東西にうんと長ければ、米国のように国内に時差ができ、やっぱり「いやねえ」になるかもしれない。
她的心情倒也可以理解,只是正因为我国国土在南北方向的狭长,我们才得以在相同时间体验不同的季节。即所谓打了四季一个时间差。若是在东西方向很长的话,便要像美国那样在一国之内产生时差,只怕到时还是会遭来一句“真讨厌”的抱怨。
国土の形状は、そこで生まれ育った人の考え方にも影響する。たとえば、島国かどうかは国民性を決定づける大きな要素といえる。政府の世論調査(75年)で「30年後の日本」を聞いたところ、日本人の10の特性のうち、「島国根性」は「義理人情」「勤勉性」に次いで「変わらないもの」の3位だった。
国土的形状,亦会影响到生于此地长于此地的人们的思维方式。比如,是否为岛国就是决定国民性的一个重要的因素。从政府的社会舆论调查(75年)“30年后的日本”中可知,日本人十大特性之中,“岛国根性”继“义理人情”“勤奋”之后,排在“雷打不动的特性”的第三位。
32年後の日本社会では「愛国」のメッセージが定席を得た。自信を持てと叱咤(しった)し、廃れゆく義理人情や勤勉性を嘆くのはいいが、周辺への敵意をあおるばかりの、粗雑で乱暴な言辞も多い。
32年后的日本社会里,“爱国”的概念搏得了一席之地。疾声高呼“让我们变得更自信”、顺便感叹一下日益衰落的义理人情和勤勉自不是坏事,然则一味煽动对周边国家的敌意的粗言狂语也不在少数。
島国には、大海に漕(こ)ぎ出す進取の気性も根づきうる。一方で、水平線の先に思いが至らねば、自分の都合とモノサシだけで考えやすい。異なる民族や文化には尊大になるか、妙に卑屈になりがちだ。
岛国人天性会有一种冲向大海的进取之情。但另一方面,若不能让自己的思想跨越地平线,也会容易只用自身的情况和尺度去衡量别人。面对其他的民族和文化时,往往要么妄自尊大,要么卑躬屈膝。
心の中の「島」が大きすぎると、海外旅行のたびに「やだねえ、同じ地球なのに」とぼやくことになる。祖国への誇りや愛情は国際人たる必要条件だが、そういうものは、ほどよく、賢く持ちたい。
心中的“岛”太大了,就会在出国旅行时发出“真讨厌,明明都在地球上”的抱怨。虽说热爱祖国、为祖国而自豪是作为一个国际人的必要条件,但这些条件,还是要讲究分寸,适度为好啊。
|