您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2007年04月20日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=105331&page=3

萌(も)える青草を踏んで野山を歩く。晩春の季語でもある「踏青(とうせい)」には、心はずむ明るさがある。〈ジーパンに詰め込む肢体青き踏む 登四郎〉。

 

踏着萌芽的青草,在山野间漫步。“踏青”一词, 也是俳句中表示暮春的季语,有一种教人兴致勃发的明朗。“穿上马裤踏青去   登四郎作”

 

年配の方なら、往年の流行歌「丘を越えて」を思い出すかもしれない。作曲した古賀政男は大学を卒業する春、桜が満開の東京近郊に仲間と遊んだ。下宿に戻ると学帽に桜の花びらが1枚、はりついていた。その1枚から楽想をふくらませ、青春の歌を書きあげたという。

 

若是年长的人,也许会想起以前的一首流行歌《越过山冈》。为之作曲的是古賀政男,他在大学毕业的那年春天,和朋友一起到樱花盛开的东京郊外游玩。回到公寓后,发现学生帽上粘着一片樱花的粉瓣。据说,就是这一片花瓣诱发他对乐曲进行构思,谱成了这一首青春之歌。

 

東京ではもう桜は散り、きょうあたり、桜前線は秋田の辺か。いまの季節の日本列島は、淡いピンクを追うように、若葉の緑が野や山を染め上げていく。一盛(ひとさか)りの春を愛(め)でられた桜は、またもとの目立たない木となって、万緑のなかに埋もれてしまう。

 

东京的樱花早已凋零,而“樱前线”的樱花,今天大约也已到了秋田一带了吧。这个季节的日本列岛,嫩芽的翠色将逐渐染绿山野,仿佛追赶着樱花的粉红似的。曾一度让人饱赏春华的樱,又将回归原本不起眼的树木,隐没于万绿丛中。

 

译注:樱前线:受气温的影响,樱花由温暖的日本列岛南端向北方依次开放,因此形成一条由南向北推进的“樱前线”。樱花爱好者们趁此机会追赶“樱前线”北上,饱览各地风光。

 

「そやから困るんです」と、「京の桜守(さくらもり)」として知られる庭師、佐野藤右衛門さんが嘆くのを聞いたことがある。花の盛りに人はちやほやするが、季節が過ぎれば忘れてしまう。何かで邪魔になると、大樹が安易に切られることも少なくないそうだ。歳々年々、花とて同じでいられる保証はない。

 

“人们很粗俗,真糟糕啊”,曾听过被誉为“京都的樱花保护神”的著名园艺师佐野藤右衛門如此感叹。樱花盛开时待之恩宠有加,而一旦过了季节,就将之遗忘冷落。听说,一旦成了某种妨碍,常常是大棵樱树也被轻易地砍掉。无法保证“年年岁岁花相似”。

 

葉桜がまわりの緑に溶け込むと、春はいよいよ深い。きょうは二十四節気のひとつ、穀雨である。〈まつすぐに草立ち上がる穀雨かな 雪夫〉。暖かい雨が土をうるおし、野山も緑を濃くしていく。そして半月あとの次の節気は、もう立夏だ。

 

樱树吐翠,融入周边的一片绿海,于是,春色渐深了。今天是二十四節気之一的“谷雨”。“暮春谷雨/草木茁壮   雪夫作”。温湿的雨露滋润着大地,山野日渐染成墨绿。而后,再过半个月就是下一个节气“立夏”了。

 

古賀は自著で、「丘を越えて」は二度と返らぬ若さへの愛惜だった、とつづっている。惜春、という季語がある。だれにも二度とはない今年の春が、過ぎていく。

 

古贺在著作中写道,《越过山冈》是他对一去不复返的青春的眷念。有一个俳句季语,叫“惜春”。对每个人而言均是不能再有第二次的今年春天,渐行渐远矣!

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章