论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=99228&page=1 最近の言葉から。スポーツライターの乙武洋匡さんが4月から、東京の小学校の教壇に立つ。「みんな違っていてもいいんだという『五体不満足』のメッセージを伝えたい」摘录最近的言论。体育作家乙武洋匡先生将于4月登上东京某小学的讲台。“我想把这样的信念传达给大家:有所不同也可以,‘即使四肢不健全’”。 定期的に痰(たん)の吸引が必要なことを理由に保育園への入園を一時拒否された東京都東大和市の青木鈴花ちゃんが保育園を卒園、1年生になる。「いっぱいお友達を作ってがんばります。休み時間におままごとをして遊ぶのが楽しみ」 曾因需要定期吸痰而被拒绝入园的东京都东大和市青木铃花小朋友,如今即将幼儿园毕业,升进小学一年级。“我会努力结识很多小朋友。课余时间一起过家家很开心”。 「彼が解放されない限り、ぼくは救われない。解放されたとしても、彼の一生をつぶしたことになると思っている」。彼とは、66年に静岡県で一家4人を殺したとして刑が確定し、再審を求めている袴田巌死刑囚。一審担当の元裁判官、熊本典道さんが述べた。無罪を主張したが、合議で死刑に決まったという。 “只要他不被释放,我就得不到解救。但即使被释放,这也是耗尽了他一生”。这是原一审审判长能本曲道先生说过的话。其中“他”指的是66年在静冈县杀害一家4口被定刑,而后要求再审的死囚袴田严。据说熊本先生主张判其无罪,但还是被合议庭判处死刑。 「財政に強い議会」作りを進めてきたという北海道栗山町の議長が語る。「議員が財政に強くなると、議会の監視力が高まる。カネがないと分かっていれば『あれやれ、これ作れ』なんて言う議員はいなくなる」 倡导“擅长财政议会”的北海道栗山町议长说:“如议员精通财政,议会的监督能力就会提高。在知道没有经费时‘光着急无作为’的议员也将消失”。 フィギュアスケートの安藤美姫さんが世界選手権を制した。「トリノ五輪の後つらい時期があったが、みんなに励ましの言葉をもらって乗り越えることができた」 花样滑冰选手安藤美姬小姐制定了世界选手权。“在托里诺奥林匹克之后有过艰难的时期,但大家的鼓励使我克服了困难”。 本紙で来月始まる男性の投稿欄「男のひといき」に、作家・北村薫さんからエールが届いた。「大切なものって、日常に転がってたりしますよね。猫の爪(つめ)が刺さった瞬間の痛みや、子どもと道を歩いている時の幸せ、夕焼けのきれいさ。人間の心に食い入ってくるものが、日常の中にはあります」 本报计划下月开始的男性投稿栏“男人驿站”,收到作家北村董先生的声援信。“值得珍惜的东西,往往发生在日常生活中呢。被猫爪刺着时瞬间的疼痛、和孩子走在路上的幸福、夕阳的美丽……能打动人心的东西,就存在日常生活中”。
|
2007年03月28日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语