论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=93533&page=1 コンビニや居酒屋に置いてある無料の求人情報誌は、どのページも「スタッフ」大募集だ。出前といわずにデリバリースタッフ、警備はセキュリティースタッフで、窓ふきはウインドークリーンスタッフと呼ぶ。 翻开便利店或酒馆里放置的免费招聘信息杂志,每页都是“主管”大招聘。把“送外卖”的叫“交货主管”,保安叫“安全主管”,擦玻璃的叫“窗户保洁主管”。 若ければ、お金はなくても可能性がある。それぞれの夢へと時給千円からの出発だ。でも、不安定な「スタッフ」ばかりを転々とするとなれば話は違う。短期のアルバイトで食いつなぐフリーターは、ワーキングプア(働く貧困層)の象徴となった。 如果是年轻人,即使钱不多,但还有前途。他们可以向着各自的梦想从每小时的1000日元起点出发。但是,如果总是从不稳定的“主管”向“主管”调换的话,那就另当别论了。依靠打短工来糊口的自由职业者已经成为了“工作而穷困一族”的象征。 「はたらけど はたらけど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざり ぢつと手を見る」。石川啄木がそう詠んだのは明治43年(1910年)夏、24歳だった。前年、東京朝日新聞の校正係に正規採用されており、生活苦は浪費が一因といわれる。 “我一直盯着自己的手,劳作,不停地劳作,而我的生活却一点没有变得富足”。这是石川琢木在明治43年(1910年)夏天写下的短歌,当时他24岁。而在此前一年,他被东京朝日新闻正式录用为校正工。据说,他生活贫穷的原因是由于花钱大手大脚。 「個人的な事情はあったにせよ、時代や社会の貧しさを詠み込んだからこそあれほどの共感を呼んだ。いま、この歌が盛んに引用されるのは時代が悲しくつらいからでしょう」。ニートなどの社会病理に詳しく、啄木研究者でもある明治大学教授、池田功さんの解説だ。 “即便是有他个人的原因,但正因为他的短歌诉说了时代和社会的贫穷才引起了如此的共鸣。现在,该短歌被大量引用,不正是因为现时代可悲而难于生存吗?”。这是精通需求等社会病理,同时也是琢木研究家的明治大学教授 短歌の腕を見込まれた啄木は、ほどなく朝日歌壇の選者に登用され、この作品を含む最初の歌集『一握(いちあく)の砂』が出版される。ただ、彼の人生の残り時間はあと1年だった。 琢木因被发现有短歌才能,不久就被起用为朝日歌坛的写手,含有该作品的最早歌集《一把砂子》得以出版。但是,此后他仅在世生活了1年。 日本の労働者の3割はパートやアルバイト、派遣などの非正社員だ。就職氷河期に定職を逃した25~34歳のフリーターは約100万人いる。国会での格差論議を大急ぎで具体策につなげたい。青壮年が、じっと求人誌を見ながら老いていく国が「美しい」はずもない。 日本的劳动者3层为打零工打短工、短期聘任等非正式职工。在就业冰河期逃避固定职业的25~34岁的自由职业者约有100万人。希望国家马上将国会的贫富差距讨论转化成具体的对策。连青壮年都每天盯着招聘杂志而等待老去的国家,不应该是“美丽的国家”。 (译注:安倍的书名好像就叫《美丽的国家》) |
2007年02月26日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语