论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=92924&page=1 約200年前の江戸で、町火消しと力士とが喧嘩(けんか)になり、集団で大立ち回りを演じた。この「め組の喧嘩」では、半鐘が急に打ち鳴らされて、火消し仲間が集まったとも伝えられる。 大约200年前的江户,城市消防队员和相扑力士间发生了骚乱,上演了一场群殴事件。传言在这场“消防之争”中,火警鸣钟突然被人敲响,于是消防队员们聚集了起来。 「仲裁に入った奉行所が解決に窮し、火の見の半鐘を流罪にしたというのは、おそらくフィクションであろう」。演劇評論家の戸板康二さんが、この喧嘩をもとにしてできた芝居「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」の解説に書いていた。 演剧评论家户板康二在以这次骚乱为原型所创作的戏剧“神明惠和合取组”的解说中这样写道:“授命仲裁的奉行所苦无对策,无奈只好将火警鸣钟判为流放,恐怕这是杜撰的吧。” 火事でもないのに半鐘を鳴らした人間の罪は問わず、勝手に鳴りだした半鐘が悪い、として島流しにする。裁かれても物言わぬ半鐘の姿には趣もあるが、最近、北関東の茨城県や栃木県では、何十もの半鐘が鳴ることもなく姿を消したという。換金を狙った盗みとすれば、背景には銅価格の高騰があるとの見方がある。 不追究没有发生火灾却敲响鸣钟的人类,反而怪罪恣意鸣响的钟而将其流放到岛上。被裁决也无法言语的鸣钟的处境固然有趣。但据说最近在北关东的茨城县和栃木县却有数十只鸣钟闷声不响的消失了钟影。若是被人偷去换了钱,背景之一则认为是铜价暴涨。 作家の井伏鱒二が、「め組の半鐘」として新聞に載った写真を切り抜いて、半鐘や梵鐘(ぼんしょう)の鋳物工場を経営している友人に送ったことがあった(『井伏鱒二自選全集』新潮社)。鋳型職人は「ツブシ値にすれば大体五千円」と言ったという。50年ほど前のことで、今回盗まれている半鐘は、10万から50万円ぐらいだそうだ。 作家井伏鳟二曾将刊登在报纸上题为“消防队的鸣钟”的照片剪下来,送给经营鸣钟和佛钟的铸造厂的朋友(《井伏鳟二自选全集》新潮社)。据说,铸造工匠说:“按废料回收,大概值五千元。”那是50年前的价格。而此次被盗的鸣钟,约在10万至50万日元左右。 近年、街中では、火の見やぐらが周りの街並みに埋もれてしまった。半鐘も、火事を知らせる道具としては、ほぼ役目を終えている。しかし使われなくなったとしても、何か捨てがたいものがある。 近年来,都市中,火警台已被周围的街区埋没了。鸣钟作为通报火警的工具,其使命亦将终结。不过即使已派不上用场,仍对它难以割舍。 半鐘は火の見やぐらから地域を見守り、人々は見上げつつ行き来してきた。鋳つぶせば、金には換え難いそのささやかな歴史をも、つぶすことになる。 鸣钟从火警台上守护着一方百姓,人们远望着它来来往往。如果回炉重铸的话,那么蕴含于其中的无价的些细历史,也将会随之一起毁灭。 |
2007年02月23日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语