论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=85754&page=1 「浜の真砂は尽きるとも……」は、石川五右衛門の辞世の歌と言われる。「世に盗人の種は尽きまじ」と続く。盗人を、談合と読み替えたくなるほど、公共工事での談合が繰り返されてきた。“即使沙滩的沙子尽了……”,这是石川五右卫门的临终诗歌,接下来的是“世间盗贼却不会绝迹”。公共工程上的串标屡见不鲜,简直把“盗贼”换成“串标”才合适。 今度の舞台は、国などが発注した水門の工事の入札だ。公正取引委員会は、国土交通省の元課長補佐らが現職当時に大手メーカーの談合に関与したと判断し、官製談合防止法を適用することを決めた。 这次串标事件的舞台是国家招标的水门工程。公正交易委员会判定国土交通省的原科长助理等人在现职期间参与了大型厂家的串标,并决定该事件适用政府串标防止法。 この法律が、中央省庁に適用されるのは初めてだ。深刻なのは、国が発注する公共工事の予算の多くを握り、談合防止を他の省庁や自治体に要請する立場にある省自身が疑われたことだ。 该部法律被适用于中央省厅还是第一次。问题是掌握国家招标的公共工程大多预算、却处在要求其他省厅或地方政府防止串标这一立场上的省自身的身份令人质疑。 業者が正当な競り合いをせず、価格をつり上げてうまみを吸う談合は、いわば税金を盗むのに等しい。今回の疑いが事実とするなら、あの「盗人を捕らえてみれば我が子なり」を連想させる。国交省に、ことの真相が解明できるのだろうか。 厂家不用正当竞争,靠提高价格来捞得好处的串标,等同于盗窃税金。这次事件果真是事实的话,让人联想起那个“如果抓到盗贼的话,就说是我的孩子”的故事。国交省能否将事情的真相搞清楚呢? この国では、役所と業界との癒着もまた、真砂が尽きるとも……のたぐいに見える。それを支えてきたのは天下りだった。中央省庁の官製談合が指摘されたのを機に、政府全体で天下りの根絶に向けて真剣に動き出すべきだ。それが税を正しく使う道にもつながるはずだ。 日本这个国家,官吏与厂家沆瀣一气也真像沙子尽了也不会绝迹一样。支撑这种现象的根源在于“高官下凡”(译者注:指国家高官进入民企)现象。以发现中央省厅公共工程串标为契机,整个政府应该认真对待杜绝高官下凡现象。这也关系到税金的正常使用。 明治の末期、静岡市は印刷物や消耗品の購入を競争入札にしたという。その結果、市会議案書や市報、燃料用松材などが、前年よりも2割から6割安く調達できた(武田晴人『談合の経済学』集英社)。税金を無駄に使わず、予算を節約する精神は、1世紀を経ても学ぶところがありそうだ。 在明治末期,据说静冈市通过竞争招标来购买印刷物和消耗品。结果,市会议资料、市报、燃料用的松材等比上一年便宜了2层到6层(武田晴人《串标的经济学》集英社)。不浪费税金、节约预算的精神,虽说过去了一个世纪,似乎还有我们应该学习的地方。
|
2007年01月19日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语