论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=85618&page=1 きみ、芥川賞を貰う前に、芥川賞、知っとった?」。遠藤周作に聞かれた開高健は「あたりまえでしょう」と答えた。 “你、在获得芥川奖之前,听说过芥川奖吗?”被远藤周作问及的开高健回答道:“那是当然。” 「いつ頃、知っとった?」「子供の頃から知っておったですよ」「情けないことだが、ぼくは堀田(善衛)さんが貰うまで、芥川賞って知らなんだよ」(『芥川賞の研究』日本ジャーナリスト専門学院出版部)。 “什么时候知道的呢?”“小时候就知道了呀。”“说来惭愧,我是直到堀田(善卫)得奖才知道芥川奖的。”(《芥研究川奖》日本新闻记者专门学院出版部) 40余年前の対談だが、ふたりの醸し出す対照的な雰囲気が伝わってくる。芥川賞は、早世した芥川龍之介と親しく、「文芸春秋」を創刊した菊池寛が直木賞と共に1935年に創設した。「亡友を記念するという意味よりも、芥川・直木を失った本誌の賑やかしに、亡友の名前を使おうというのである」と、賞の構想を述べている。 虽是40多年前的对话,两人所营造的对照氛围却传递而来。芥川奖,是由与英年早逝的芥川龙之介交往甚密的,创设了《文艺春秋》的菊池宽,于1935年与直木奖同时设立的。设立奖项的构思,他坦言:“之所以用亡友的姓名命名,与其说是为了纪念已故亡友,倒不如说是为了复兴失去芥川和直木的报刊杂志。” 136回目の受賞者に決まった青山七恵さんは、23歳の旅行会社員だ。一昨年に文芸賞を受け、2作目で芥川賞を手にした。「ひとり日和(びより)」(文芸秋号)は、初めて親元を離れた20歳のフリーターの女性が主人公で、遠縁にあたる70代の女性・吟子の家に居候する。 被选为第136届获奖者的青山七惠,是一名23岁的旅行社职员。前年,她获得了文艺奖,凭借第二个作品摘得芥川奖。《一人的风和日丽》(文艺秋号)讲述的是:一名第一次离开双亲的20岁自由职业女性-主人公,寄居于70多岁的远方女亲戚吟子家的故事。 東京の四季の移ろいを背景に、失恋や転職などどこにでもありそうな日常がつづられる中で、やや謎めいた吟子の存在と、その言葉に面白みがある。「型からはみ出たところが人間。はみ出たところが本当の自分」。あるいは「外の世界って、厳しいんだろうね」と問われ、答える。「世界に外も中もないのよ。この世はひとつしかないでしょ」 该文以东京的四季变迁为背景,于诸如失恋、调动工作等任何地方都会有的日常琐事中,记述了稍显神谜的吟子的存在及其语言的个中妙趣:“从框架中跳出来的时候是人类。跳出来的时候才是真正的自己。”或是问:“外面的世界,想必很残酷吧”,她则回答:“世界没有里外之分。只有一个世界哟。” 世代を超えた会話は、現実には希薄になった。それを、居候が感じ取る「日和」の中に映し出す趣がある。 现实生活中,跨越世代的对话已然很淡漠了。将它于寄居所感受的“风和日丽”中反映出来,意味深远。 |
2007年01月18日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语