论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=84150&page=1 今では想像しにくいが、女性のスポーツが快く思われない時代は長かった。日本の女性が五輪に初めて出た1928年アムステルダム大会で、陸上800メートル2位となった人見絹枝はこう書いた。「人生はすべて戦いである。女も戦う時代だ」(『女子スポーツを語る』ゆまに書房)。得意の100メートルで敗れ、初体験の距離に挑んで手にした成果だった。 现在可能很难想象,女子体育运动在相当长的历史时期内曾是件令人不快的事情。1928年阿姆斯特丹奥运会,日本女子首次出现在奥运赛场,夺得女子 新しがり屋をモボ・モガ(モダンボーイ、モダンガール)とはやす一方、女性が太ももをさらして競走するなんてはしたないとする時代を生きた。彼女が生まれて今月で100年になる。 在她生活的那个年代,虽然催生了新潮的摩登女朗、摩登男子,然而女子裸露大腿比赛依然被看作羞耻的事情。今年,正好是人見絹枝女士诞辰100周年。 修改:在她生活的那个年代,一方面将新潮的人称作摩登男孩、摩登女孩,颇为赞赏;另一方面,女子裸露大腿参加比赛依然被看成有伤风化的事情。 短距離や走り幅跳びで世界記録を出すかたわら、記者として働き、後輩の遠征費用を募って歩いた。「努める者はいつか恵まれる」(『炎のスプリンター』山陽新聞社)。若い人を励まし続け、銀メダルから3年後の同じ8月2日、病で24歳の生涯を閉じた。 人見女士作为运动员打破短跑、跳远的世界纪录之余,还作为一名记者辛勤工作,为学妹们筹措远征费用。“天道酬勤”(《火一样的短跑运动员》山陽新聞社)。她一直这么鼓励年轻人,在她获得银牌3年后的同一天, それから61年後の同じ日、バルセロナ五輪のマラソンで、有森裕子さんが陸上女子2人目の表彰台に立った。影響を受けた人に、同じ岡山出身の人見の名をあげる彼女もまた、闘うランナーだ。 61年后的同一天,女子马拉松选手有森裕子站在了在巴塞罗那奥运会的领奖台上,这是日本女子田径选手第二次登上奥运领奖台。她也是一位跑步斗士,在说到对自己有影响的人物时,她提到了同是岗山出身的人见女士。 走ることで生活費を得る。その権利は個人に属する。今は当たり前のこの原則も、10年ほど前までは違った。競技団体と3年間渡り合い、これを認めさせたのが彼女だった。 以跑步挣生活费,这是个人的权利。现在这已成了理所当然的事情,然而10年前却不是这样的。就是她,有森裕子,与田径团体进行长达3年之久的交锋,终于争取到了这项权利。 「きちんと練習し、自己最高を目指した上で終わりたい」。有森さんは昨年、そう言って練習を再開した。40歳で走る2月の東京マラソンがひと区切りになる。自らの存在を問い続けて走る女性の言葉には、背筋の伸びる思いがする。 “我想认认真真练,挑战自己的极限后再退出”。有森于去年重新开始训练。40岁的她参加完今年2月份的东京马拉松赛后,运动生涯将告一段落。不断地叩问自己的存在价值,不停地跑。她的话语,催人奋发向上。(???) |
2007年01月07日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语