论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=82520&page=1 最近の言葉から。ドーハでのアジア大会開会式で、20年ぶりにイラク国旗が翻った。クウェート侵攻での資格停止が解けた。「国民の心になじんだこの国旗の下で戦えることを、誇りに思う」と選手。 摘录最近的一些言论。时隔20年,伊拉克国旗重又在多哈亚运会开幕式上飘扬。因进攻科威特而被取消的资格,恢复了。“我们为自己能在祖国人民心中熟悉的国旗下奋勇拼搏而感到自豪”,伊拉克选手如是说。 太平洋戦争の開戦から65年。京都市の陶芸家小川文齋さんは特攻隊で戦死した兄を思い、トンボを描いた作品を作ってきた。詩もある。「子供の頃の思い出は/とんぼとりに魚つり……落ちた兄貴よ海中の/花となるより願わくば/とんぼとなりて大空を飛べ」 太平洋战争爆发至今已有65年。京都市陶艺家小川文齋为纪念在特工队牺牲的哥哥,长期以来创作以蜻蜓为题材的一系列作品,其中,也有诗歌。“孩提时代的记忆/抓蜻蜓和钓鱼……陨落的兄弟啊/愿你是海中花/更愿你化作蜻蜓一只,飞翔在辽阔的天空” 開戦前夜、ナチスの青少年組織ヒトラー・ユーゲントが来日し、熱狂的な歓迎を受けた。伊勢神宮の近くで見た高橋三男さんが語る。「戦争なんて誰も内心は喜んでいなかった。しかし、気がつけば、それが言えない世の中になっていた」 战争爆发前夕,纳粹青少年组织、希特勒青年团访日,受到热烈的欢迎。在伊勢神宮附近看到当时情景的高橋三男说:“谁内心都不喜欢战争之类的。但是,若留意一下就会发觉,这世道并非真的如此。” 貧しい人向けの無担保融資でノーベル平和賞を受けたバングラデシュのグラミン銀行のユヌス総裁が述べた。「テロに軍事的に対処しては、うまく行きません。当面の問題は消えても、不公正の意識は残るからです」 向穷人提供免担保贷款而获得诺贝尔和平奖的孟加拉国格莱珉银行总裁尤努斯说:“对恐怖主义采取军事行动,是很不妥的。因为,即使当前的问题解决了,也会留下不公正的感觉。” 徳島県の大田正・前知事は、故郷の山で「きこり」として働く。最近の自治体の問題について。「特定の人のためにでなく、すべての県民のためにお金を預かっていると肝に銘じれば、官製談合などできないはずなのに」 徳島県前知事大田正在家乡的山里当一个樵夫。就最近的自治体問題,他发表意见:“如果时刻牢记,这些财产不是为特定的某些人,而是为全县人民保管的,那么,官製談合之类的,应该就不会发生了,然而遗憾的是……”
蓝色发光二极管的开发者中村修二说:“我感觉象是乘坐飞艇在还没有人去过的地方探险”。还是徳島大学学生时,他就结婚了,并留在本地工作。“最大的差别,也许就是我脱离了日本的主流。”
|
2006年12月21日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语