您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年12月19日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=82384&page=1

6人が、手を差し伸べてつなぎあう。表情は硬い。その思いはさまざまに、北朝鮮の核問題を巡る6者協議が約1年ぶりに北京で始まった。南北朝鮮と日米中ロの6者が並んだ写真から、ここにもう1本、「アジア」という手が差し伸べられるさまを想像した。

6个人伸出手、互相握住。表情严肃。怀着不同的想法,围绕北朝鲜核问题的6方协议时隔大约一年在北京开始进行了。从这张南北朝鲜和日美中俄6方肩并肩的照片,我想象这上面还可以有另一只叫“亚洲”的手伸进来。

 

冷戦時代の緊張が残る朝鮮周辺の極東地域は、その動向がアジア全体の安全を大きく左右する可能性を常にはらんでいる。6者協議が、それを意識して進められるとしても、「アジア全体」という視点が加わることは無益ではないだろう。今回の6者協議が実のあるものになることを願いながら、その場に「アジア」というひと色が足りないような気がした。

朝鲜周边的远东地区残留着冷战时期的紧张气氛,它的一举一动有可能极大地左右着亚洲整体的安全,这种威胁长期存在。即便6方协议是意识到这点而进行的,但是,如果没有加上“亚洲整体”这个视点,也是徒劳的吧。祝愿这次6方协议取得成果的同时,总觉得此间缺少“亚洲”这一色。
 

谷川雁に、「大地の商人」という詩集がある。「おれは大地の商人になろう/きのこを売ろう あくまでにがい茶を/色のひとつ足らぬ虹を」

谷川雁写有一本叫“大地商人”的诗集。“俺要做大地的商人/就卖蘑菇/苦茶/和缺少一色的虹”。

七色にひとつ足りない虹は、本来の虹ではない。しかし色がひとつ足りないことが、何かを強く希求し続けるような不思議なエネルギーや力を感じさせる。

七色中缺少一色虹,不是真正的彩虹但是,“缺少一色”让人感觉到一种强烈而执著地追求理想的不可思议的能量和力量。
 

日本が加盟して昨日でちょうど50年になった国連も、色のひとつ足りない虹かも知れない。世界の平和を維持し、生み出すことを期待されながら、現実には大国の思惑によって動きが左右されることも多かった。

日本加盟联合国至昨天整好50年。也许联合国就是“缺少一色”的虹。虽然旨在维护并实现世界和平,但实际上其行为却往往受大国的意志所左右。

しかし国際社会に、虹になりうる仕組みは他に見あたらない。今の国連に楽観も悲観もせず、いつかはもう一つの色が出るように磨いてゆく。6者協議も国連による世界平和の実現も、気の遠くなるような道程が必要かもしれないが、掲げる旗は高い方がいい。

 

然而,国際社会中却别无可以充当虹之角色的机构。对现在的联合国不是感到悲观或乐观的时候,而是要努力让另一种颜色尽快出现。6方协议也好,联合国实现世界和平也罢,也许都需要历经一段迷途,所以,旗帜还是要举得高点为妙。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章