您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年12月16日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=82265&page=1

フランスの作家で啓蒙(けいもう)思想家のルソーは、著書『エミール』で理想的な教育のあり方を熱っぽく語った。自然を偉大な教師とし、子どもの本性を尊重することを説く。

法国作家、启蒙思想家卢梭在他的著作《爱弥尔》中,热衷于论述理想的教育模式。他倡导以自然为伟大之师,并尊重孩子的本性。

そして最もよく教育された者とは、人生のよいこと悪いことに最もよく耐えられる者だと述べる。「だからほんとうの教育とは、教訓をあたえることではなく、訓練させることにある」(岩波文庫今野一雄訳)。

接着他又说,所谓最好的受教育者,便是最能忍受人生中好运和厄运的人。“所以,真正的教育,并不是灌输教训,而是施以訓練。”

 

従って、教える側に対しては厳しい。「一人の人間をつくることをあえてくわだてるには、その人自身が人間として完成していなければならない」という。これでは、資格のある人はまず居ないのではないかと考えてしまう。しかし、教育の根本を、それほどまでに厳粛なものととらえていた姿勢は、胸を打つ。

因此,对教育者的要求必须严格。他说“敢于计划塑造一个人的人,他自身也必须先成就作为一个人的一切”。这样一来,人们不禁会想,有此资格的人首先不是没有吗?但是,卢梭这种把教育的根本提到如此严肃高度的态度,着实让人感动。

教育基本法の改正を巡る国会の動きを見ていると、残念ながら、教育の根本を扱っているのだという厳粛さが伝わってこない。審議の質は、これまでにかけた時間だけでは測れないはずだ。

对照国会关于教育基本法修正案的行为,很遗憾,它并没体现出政府严肃对待教育的根本问题。审议的质量,应该无法仅用至今花费的时间来衡量。

ましてや、この改正と密接に関係する政府主催の教育改革のタウンミーティングには「世論誘導」が指摘され、そのあきれた実態が明らかになったばかりだ。首相や文部科学相が報酬を返納し、文科省の幹部職員ら多数が処分されたことを軽く見過ぎてはいないか。

更何况,目前正处于这样的时期:政府主办的、和这个修正案密切相关的教育改革城镇听证会,被指责为“舆论诱导”,此惊人的**刚刚暴光。首相和文部科学相退还了薪水,文科省的多名干部职工被处分,但我们是否过于轻视这些处罚了呢?

処分が出たからといって、あの「世論誘導」の集まりそのものが消滅したわけでもない。教育の現場や子どもたちに、国会の動きはどう映っただろうか。子どもたちや、そのまた子どもたちの未来にかかわる法案にふさわしくない、性急な採決だった。

虽说是处分了,但“舆论诱导”的听证会本身并没有消除。国会的行为带给学校和孩子们什么影响呢?这些做法是与关乎孩子们及其子孙未来的法案很不相符的、性急的决定。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章