您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年12月05日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=80598&page=1

 「虎屋文庫」は、ようかんで有名な虎屋がつくったものだ。文庫と言っても、文毂兢瑏Kんでいるわけではなく、9人の研究員が日、和菓子に関する資料を集めている研究機関だ。先代の16代店主が73年に創設した。

虎屋文库是由因羊羹而闻名的虎屋创建的。虽然称其名为文库,其实并没有陈列各种文案书籍,而是由9名研究员组成、每天收集日本点心相关资料的研究机构。是由上一代的第16代店主于1973年创设的。


 機関誌『和菓子』を年1回出版している。ホームページもつくっており、ここに月1回、「歴史上の人物と和菓子」というコラムが掲載されている。美しい和菓子の写真に添えられた文章は素人(しろうと)にも興味深い。今月中旬に掲載予定の「小堀遠州と十団子(とおだんご)」で70回目になる。江戸初期の茶人で造園家だった小堀と、東海道名物の団子のかかわりを書くそうだ。

机构杂志《日本点心》每年出版一次,还制作了专门的主页,每月上载一次〈历史人物与日本点心〉的专栏故事。精美的点心照片搭配文章共载其中,对外行之人也相当有吸引力。到预定本月中旬发表的〈小堀远州和十丸子〉为止,就正好是第70回了。本月是讲江户初期的茶道和园林专家小堀与东海道特产的丸子的故事。


 第1回に登場したのは織田信長だった。西洋文化に関心が高かった信長は、宣教師から南蛮菓子の金平糖を贈られた。水戸黄門で知られる徳川光圀は、虎屋に大きなまんじゅう100個を注文した。注文の記録が社内に残っているという。

此专栏第一次发表的人物是织田信长,他对西洋文化兴趣浓厚,收到过教士赠与的南蛮点心金平糖。据说因水户黄门而闻名的德川光图也曾在虎屋订购过100个大馒头,至今店内还保留着他当时的订购记录。


 
回り持ちでコラムを書いている9人の研究員の一人、今村規子さんは明治、大正の文学者を取り上げることが多い。小説や随筆を読み、和菓子に関するエピソードを拾う。

轮流担当专栏编辑的9名研究员之一、今村规子擅长列举明治、大正时期的文学家事例。常常通过阅读文学家们的小说和随笔,捕捉他们与日本点心有关的佳话。


 
芥川龍之介は汁粉が好きで、汁粉に関する随筆まで書いた。夏目漱石と谷崎潤一郎はそれぞれ、ようかんの美しさを高く評価する文章を残している。変わったところでは森鴎外の饅頭(まんじゅう)茶漬け。ご飯の上に饅頭を載せ、煎茶(せんちゃ)をかけて食べたという。

芥川龙之介种爱小豆汤,甚至写下了有关小豆汤的随笔。而夏目漱石和谷崎润一郎也各自留下了高度赞美羊羹的文章。而森鸥外先生的茶泡馒头更是独具物色,据说要把馒头放之于米饭上,浇上煎茶后食用。


 虎屋文庫は展覧会を開くこともある。次回は来年5月、変わった和菓子を展示する「和菓子百珍」を予定している。饅頭茶漬けも展示されることになっている。

虎屋文库还召开过展览会。下次展会预定在明年5月,据说届时将展示独特的日本“百珍点心”。茶泡馒头也将列展其中。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章