您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年12月03日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=80174&page=1

「最初は儒学を教える学校だと誤解されました」。中国大使館の1等書記官で、「孔子学院」に関する仕事を担当している胡志平さんはそう話す。

“刚开始孔子学院被误以为是教授儒学的学校”,负责孔子学院相关工作的中国大使館一等秘书胡志平先生如是说。

 孔子学院は、中国政府が国家プロジェクトとして世界各国で始めた、中国語を教える教育機関だ。日本では昨年、立命館大に初めて設けられた。桜美林大や北陸大、愛知大、札幌大などが加わり、これまでに計六つの大学にできた。このほか国公立大を含む10近い大学が、設置を希望しているという。世界的にも大変なブームで、51の国地域に120校以上ができている。

孔子学院是中国政府作为国家规划在世界各国开创的教授汉语的教育机构。日本去年才在立命館大学首创,后来,桜美林大、北陸大、愛知大、札幌大等大学加盟,至今共在6所大学设立。此外,据说还有近10所日本国立、公立大学希望设立。孔子学院在世界上形成很大的一股热潮,目前已经有51个国家和地区120多所大学设立。
 

日本と中国の大学がそれぞれ一つずつペアを組み、中国側から講師が派遣され、教科書などの教材も提供される仕組みだ。東京都町田市の「桜美林大学孔子学院」を訪ねると、上海の同済大から派遣されて来た女性講師が中国語の会話を教えていた。生徒は若い人もいれば、定年退職した中高年もいる。

在日本的运作方式是,日中两国的大学,互结成对,从中国派遣讲师,由中国提供教科书等教材。笔者访问東京都町田市的“桜美林大学孔子学院”时,上海同济大学派来的女講師正在教授汉語会話。学生中有年轻人,也有退休后的中老年人。

 

中国政府は孔子学院を立ち上げる際に、ドイツがドイツ語の普及のためにつくった「ゲーテインスティトゥート」を参考にした。ゲーテのように国を代表する人物はだれか。そう考えて、孔子様を選んだそうだ。

中国政府计划设立孔子学院当初,参考了德国为普及德语而设立的“歌德学院”。对中国而言,象歌德那样能够代表国家的人物是谁呢?——据说,三思后的结果便选择了孔子他老人家。


桜美林大にはほかの大学からだけでなく、日本の外務省からも問い合わせがきている。遅ればせながら、日本政府も同様の計画を考え始めたようだ。

不仅是其他的一些大学,甚至连日本的外务省也来桜美林大学了解相关情况。虽然为时晚了点,日本政府似乎也开始考虑同样的计划了。
 

ドイツがゲーテで、中国が孔子なら、日本は紫式部か松尾芭蕉か黒沢明か。名前はゆっくり考えることにして、日本語と日本文化を知ってもらうための「学院」を、日本政府にもぜひ構想してもらいたい。

 

德国选择歌德,中国选择孔子,那么,日本该是紫式部、松尾芭蕉或黒沢明?希望日本政府且将命名慢慢考虑,一定要有设立普及日语和日本文化的“学院”的打算。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章