论坛讨论地址: http://kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=79534&page=1 スウィフトの「ガリバー旅行記」には、ガリバーが江戸で「踏み絵」をさせられそうに
なる場面がある。「皇帝」はガリバーがクリスチャンではないかと疑うが、結局は踏み絵
を免除してやる。
乔纳森·斯威夫特的小说《格列弗游记》中,有段是描写格列弗在江户差点被要求踩教会里的圣 画的场面。虽然皇帝怀疑格列弗可能是基督徒,但最终还是免去了踩圣画这一关。
踏み絵の登場する小説「沈黙」を著した遠藤周作さんにとっては、長崎で偶然に見た一枚の踏み絵が執筆への衝動となった。踏み絵は、十字架からおろされたキリストを抱きかかえるようにした聖母の像だった。木枠に、多くの人々に踏まれてついた黒い足指の痕(あと)らしいものがあった。 その踏み絵の周りで起きたことを考えるうちに、こんな心境に至る。「それは強者と弱者、——つまりいかなる拷問や死の恐怖をもはねかえして踏絵を決して踏まなかった強い人と、肉体の弱さに負けてそれを踏んでしまった弱虫とを対比することだった」(『遠藤周作文学全集』新潮社)。
命がけの、ぎりぎりの選択を迫られた踏み絵の時代は遠く去ったが、国会の周りでは、一枚の「誓約書」を巡る「踏み絵騒動」があるという。昨年の衆院選で郵政民営化法案に反対して当選した12人が、自民党に復党する条件として提出を求められた。
この12人に投票した人の多くは、当時の自民党や民営化法案に批判的だったのではないか。首相が、これこそが争点だと言った問題で自民党に反対した有権者の思いを、当時と今の党総裁はどう考えているのか。 “为了能当选,可以不择手段。”对于下届参议院的选举,已经有不少党利党略、私利私欲的瞄头出现了,“踩画”也定会很悲哀吧 |
2006年11月29日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语