论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=77081&page=1 「サクラ」と言えば、聞こえはそう悪くないが、要するに「回し者」だ。商売では、客のふりをして他の客を買う気にさせる役を言う。官製のサクラが、列島のあちこちで咲いていたことが分かった。
“捻子”这词,听起来含义并不那么坏吧,总之,就是“奸细”的意思。指的是,商场上伪装成顾客以引诱其他顾客购买商品的角色。我们知道,日本列岛到处布满了官方的捻子。 政府主办的关于教育改革内容的城乡会议上出现“安排提问”现象,由此引发的事态呈蔓延趋势。据说,内阁府事先委托捻子发言、提问,并付给他们酬金。
由于这个捻子问题和全国各地高中发现的漏上必修课事件,本该对教育基本法改革案进行审议的衆议院特別委員会掀起波澜。虽然围绕表决的“拉力赛”仍然继续进行着,但昨晚执政党却在在野党缺席的情况下一致表决通过。
关于支付捻子酬金问题,政府解释道:“酬金是请他们负责阻止议论中可能发生的煽风点火而给付的”、“我们根本不觉得这有什么问题。”然而,装得好象是自由发言的,这不是就有问题了吗?此外,比捻子性质更为恶劣的“安排提问”,在教育基本法改正案这种关系到国家前途的重要课题的讨论过程中屡次发生,其问题也是相当严重的。 履修漏れにしても、なぜ起きたのか、これからどうして防いでゆくのかについて、国会では深い論議が見られない。この原因は、個々の校長の間違いなどといった段階の問題ではない。全国の教育の現場に「組織的な狡(ずる)」を誘いかけるような仕組みが問われている。
今の教育の根本を見つめ、より公正な姿や仕組みを求めて審議を尽くすのが、本来の国会の役目ではないか。採決は、やらせやサクラのない会議を開き直してからでも遅くない。
抓住当今教育的根本点,以构建更为公正的机构和制度为目标,努力进行审议,这不就是国会应有的职责吗?至于表决,在重新召开没有“安排提问”、没有“安排捻子”的会议之后,再进行也为时不晚呢。 |
2006年11月16日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语