论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=76814&page=1 「力が弱い・無抵抗だから」「いい子ぶる・なまいきだから」「よくうそをつく」「動作が鈍い」——。いじめによる事件で昨年検挙・補導された児童・生徒326人について警察庁が動機を調べると、こうした答えが目立ったという。やはり弱い者に対する攻撃が、いじめの中心にあることがうかがえる。 据说,警察厅就动机问题对去年被拘留・教育的欺侮事件中326名儿童和学生进行调查,他们的回答比较集中的有以下几种:“因为他们力量小,不能反抗”、“因为他们总是一副好孩子的嘴脸,骄傲自大”、“因为他们经常撒谎”、“因为他们反应迟钝”。可见对弱者的攻击仍是“欺侮”的主要原因。 いじめられている子どもの声に耳を澄ますことが肝要だが、被害者203人について調べると、誰にも相談しなかったのが35%あった。01年の7%から急増している。
聆听被欺侮孩子的心声最为重要,然而,调查了203名受害者,有35%的孩子没有找别人倾诉、商量,此比率从2001年的7%急剧上升。 受害者大都有被孤立的倾向。前天埼玉県一名初中3年级的学生自杀了,他(她)曾向学校反映“同班同学向他(她)索要钱财”; 大阪府则发生了另一起自杀事件,校方虽然查到了一名初中1年级学生被其他学生欺负的情况,但还是没能避免该学生自杀。 深刻さを増すいじめだが、絶つ手だては無いのだろうか。弁護士で、江戸川乱歩賞を受けた作家でもある中嶋博行さんが新著『君を守りたい』(朝日新聞社)に、茨城県の筑西市立下館中の「君を守り隊」の活動を紹介している。 日益严峻的欺侮事件,难道就没有制止的方法了吗?律师兼获得江戸川乱歩奖作家的中嶋博行先生在新书《想要保护你》中,介绍了茨城県筑西市立下館中的“保护队”的活动情况。 10年前に教師が呼びかけ、生徒が自主運営する「守り隊」ができた。生徒一人ひとりが隊員となり、いじめの情報収集やパトロールを始めた。やがていじめは見られなくなり、4年前にパトロールをやめても変わりはないという。 据说,“保护队” 成立于10年前,由老师倡导、学生自主运作。队员由一个一个的学生组成,开始掌握情况,并进行巡逻。不久,欺侮行为消失了,4年前取消了巡逻,也没有再发生。 「いじめをしない、させない、許さない、そして君を守りたい」。この発足時のスローガンから隊の名がついた。どの学校でも可能とは言えないが、いじめの深い闇を照らす一条の光になり得ると思いたい。
保护队的队名取自刚成立时的口号“不欺侮别人、不让别人欺侮你、不允许欺侮存在,坚决保护你”。并不是说每所学校都有能力这么做,但我想此种办法定能成为“欺侮”这无边黑暗中闪烁着的一缕光亮。 |
2006年11月14日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语