论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=74691&page=1 かたよらず、えこひいきなく平等に扱うこと。手元の幾つかの辞書で「公平」を引くと、こんな記述が見える。全国各地の高校で「必修漏れ」が発覚して以来、日本列島は生徒の公平な救済、あるいは公平な決着を巡って揺れてきた。 “公正地、不偏袒地平等对待”。翻了手头的几本字典,查了“公平”一词,看到了这样的解释。全国各地的高中学校“漏上必修课”事件发现以来,围绕学生的公平救济或者公平解决等问题,整个日本列島震荡了。 これまで学習指導要領に従って勉強してきた生徒と、そうではなかった必修漏れの生徒をどう扱うかが焦点だ。ここで不公平感が広がれば、現場はさらに混乱しかねない。 焦点是,如何对待一直按照学习指导大纲上课的学生和与之相反的“漏上必修课”的学生。在处理这点上,如果让人感觉不公平了,现场有可能会产生更大的混乱。 本来、必修の2単位をとるには50分授業を70回受けなければならないという。これでもかなりの負担だが、必修漏れがその倍以上の生徒もいるそうだ。そのすべてを履修させるのは、実際的ではないだろう。 本来,按规定要取得必修的2学分,须上50分钟的课时70节。即便这样,对学生来说负担也相当大,而据说“漏上必修课”的学生中漏上课时有超过此一倍以上的。令其补上所有的课,那是不现实的吧。 「生徒に瑕疵(かし)はありません」。痛ましくも自殺した茨城県の校長先生の「お願い」は、現場を預かる人の思いを痛切に伝えている。しかし、補習をほとんどしないのでは不公平感が広まるはずだ。文部科学省には、混乱を速やかに収束させる責務がある。
“学生没有错”。自杀身亡的茨城県校長先生的“遗愿”,深切地传递了现场负责人员的内疚心情,实在令人悲伤。但是,如果几乎都没有补课,就会让人觉得不公平。文部科学省有责任和义务使混乱局面得到迅速的遏制。 虽然“漏上必修课”最初发现于公立学校,但是,根据文部省的全国调查,私立学校的漏修率更高。在初高中同设的重点私立学校中有的是实行特别的教育课程的。据说也有的将高中3年的课程缩为2年上完,而把第3年集中用在对付入学考试。 私学に限らず、学校の独自性は大事だ。しかし3年の4月にスタート地点に立った時、一部の生徒たちだけが既に先の方を走っているという構図は真っ当と言えるのだろうか。必修科目の学習よりも「先んずれば人を制す」を必修化しているような姿は、もの悲しい。
不仅是私立学校,任何学校它的独立性都是重要的。但是,站在第3年4月的同一起点上,一部分学生却已经跑在前面了,这样的“蓝图”能说是正当合理的吗?不是学习必修科目,而是将“先发制人”当必修课了,这样的做法,实在令人难过。 |
2006年11月02日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语