您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年10月27日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=73540&page=1

眼下に、戦後の混乱したウィーンの街が広がる。遊園地の観覧車の中で、男二人が相対している。粗悪な密造ペニシリンの売人になったハリーに旧友マーチンスが問う。「子供の病院へ行って、君の犠牲者を一人でも見たことがあるのか」。キャロルリード監督の「第三の男」の名場面の一つだ。

放眼望去,战后的维也纳大街展现在眼前,一片混乱。游乐园观览车里,两位男子面对着面。私造劣质青霉素销售商哈里的老朋友马丁斯问他:“你可曾去过儿童医院,看看你的牺牲品?哪怕是其中一个孩子也好。”这是卡罗尔·里德导演的电影《第三者》中很经典的一幕。

 

ハリーは、観覧車の下の方に虫のように小さく見える人々を指して言う。「あの点の一つが動かなくなったら——永久にだな——君は本当にかわいそうだと思うかい」(『グレアムグリーン全集』早川書房)。

哈里用手指着观览车下方看过去象虫一样渺小的芸芸众生,说道:“如果其中的一个点不动了——永远地!——你真的为之觉得可怜吗?”
 

軍事史研究家の前田哲男さんは、この場面を、第二次大戦の「戦略爆撃」と重ね合わせて述べている。「空中高く他者への生殺与奪権を保有することになった時代の不条理を鮮やかに描き出した」(新訂版『戦略爆撃の思想』凱風社)。

 

軍事历史研究学家前田哲男先生把这个情节与第二次世界大戦的“戦略轰炸”联系在一起,并如此阐述:“它生动地刻画了——确保他人高空生殺与奪権——之时代的不合理性”。

 20世紀の初頭に生まれた飛行機が無差別爆撃に使われ、おびただしい市民が殺されてきた。独軍によるスペインゲルニカへの爆撃から、旧日本軍による中国の重慶、連合国側による独ドレスデン、日本へのじゅうたん爆撃、そして原爆投下。点のような人、あるいは点にすら見えない遠い相手への爆撃は、戦後もベトナムやイラクなどで続いた。

20世紀初期制造的飞机被用于狂轰滥炸,众多的市井百姓持续被害。从德军对西班牙格尔尼卡镇,旧日本軍对中国重慶,盟军对德国德累斯顿的轰炸,到对日本的地毯式轰炸及至投下原子弹。如此对——象“点”一样的,或者说,看过去只不过是一个“点”的——远处的人们进行轰炸,战后,仍在越南和伊拉克等地方继续着。
 

1938年から5年余に及んだ重慶への爆撃の責任を問う裁判が、東京地裁で始まった。原告の言葉が重い。「無差別爆撃は私に、一生続く身体と精神の傷を与えました」

 

1938年开始长达5年余,日本对重庆进行轰炸。追究轰炸责任的审判,在东京地方法院开庭。(当时,)原告的证词十分沉重:“重庆狂轰滥炸给我的一生造成很大的身体和精神创伤。

 無差別爆撃の傷は、日本にも深く残っている。人間を単なる「点」と見た時代を省み、その実相を未来のために記憶したい。

 

狂轰滥炸也给日本留下很深的伤害。希望反省反省把人仅仅当作一个“点”的时代,并为我们的未来,牢记当时的实况。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章