您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年10月23日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=72889&page=1

「超重症児」という言葉をご存じだろうか。重い知的障害と身体障害のうえに、絶えず医療が必要な人たちだ。超重症児を積極的に受け入れる、と宣言した東京都立東部療育センターが開所して、まもなく1年になる。

您知道“特重症儿”这个词吗?就是指那些患严重身心障碍症并需要进行长期治疗的孩子们。以积极接受“特重症儿”为宗旨的東京都立東部療育中心成立将近一周年了。
 

病室のベッドに横たわる内藤悟志君は16歳だ。生まれつき頸椎(けいつい)に障害があり、首から下が動かない。言葉も不自由だ。自分で呼吸ができず、人工呼吸器をつけている。たんもしょっちゅう吸引しなければならない。

躺在病床上的内藤悟志小朋友今年16岁,天生頸椎障碍,脖子以下不能动弹,语言也有障碍。自己无法呼吸,要插着人工呼吸机。痰也堵塞,要不时为他吸出。

母親の幸子さんは「いきなり呼吸が止まったことがこれまで何度もありました。いつも油断できないのです」と語る。看護師が見回るとともに、フロアの中央にある看護師詰め所でも、呼吸や心臓の動きを注意深く見守る。

母亲幸子女士介绍:“以前有过几次呼吸突然停止,所以,一刻也不能麻痹大意”。除了护师巡视外,设于楼层中央的护师值班室也十分注意观察他的呼吸以及心跳状态。

 

 

この施設は都がつくり、「全国重症心身障害児(者)を守る会」が運営する。約90人の入所者のうち、半数以上が悟志君のような超重症児だ。医療の進歩で、乳幼児で亡くなることが減り、重い障害があっても生きていけるようになった。超重症児は施設への入所と在宅を合わせ、全国で数千人いるといわれる。

该中心由東京都设立,由“全国重症心身障害児(者)医护协会」经营。在约90名入住患儿中,半数以上是象小悟志这样的“特重症儿”。随着医療的不断進歩,婴幼儿期就死亡的情况不断减少,即便患有严重障碍也能存活。据说,全国“特重症儿”,入住中心和在家合起来,一共有几千人。

 

 

有馬正高院長は「命を守るだけでなく、生きていて良かったと思えるようにしてあげたい」と話す。言葉をかけながらリハビリをする。訪問学級の先生もやって来る。

 “我们的宗旨不只是医护患儿的生命,更是要让他们感到生命的美好。”有馬正高院長一边和我们说着话,一边为患儿做着康复训练。担任访问班级的老师也来了。
 

悟志君は体は動かないが、確実に知的な成長をしている。言葉が少しずつ増え、病室から出たい時には、「出して」と言うようになった。フロアに出してもらい、他の入所者と一緒に遊ぶ。そんな時の笑顔をいつまでも見続けたい。それが家族の願いだ。

 

 

小悟志虽然身体动不了,但却确确实实地过着知性的生活。他的词汇一个一个的正在增加,如果想到病房外面,他就会说“让我出去”。他让人把他推到楼层,与其他入住患儿一起玩耍。永远能看到他此时的笑容,这就是他们家人的愿望。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章