您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年10月14日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=71645&page=1

狭い海峡を挟んで、アジアとヨーロッパが向き合っている。トルコ最大の都市イスタンブールは、文明の十字路にある

隔着狭窄的海峡,亚洲与欧洲相望着。土耳其最大的城市伊斯坦布尔位于文明的十字路口。
 
 「糸杉やすずかけの木、屋根の風景、夕暮れの憂い……物売りたちの声、モスクの中庭で遊ぶ子供たちの騒ぎ、これらがみなひとつになって、わたしはこれからこの町以外では生きていけないだろうと感じた」。『わたしの名は紅(あか)』(藤原書店和久井路子訳)にこう記したイスタンブール生まれの作家オルハンパムク氏が、ノーベル文学賞を受賞する。

侧柏、洋梧桐、屋顶的风景、黄昏的忧伤、小贩的叫卖声、清真寺中庭嬉戏的孩子们的喧闹声……这些都浑然一体。我想,从今以后,自己恐怕不能在除此以外的城市生活下去了。生于伊斯坦布尔的作家奥尔罕帕慕克在《我的名字叫红》一书中这样写道。他获得了(2006年度)诺贝尔文学奖。

 『わたしの名は紅』では、オスマン帝国の時代に、西洋から伝えられた絵画技法を巡って細密画家たちの間で起こる事件を描いた。04年に来日した時、「私が描いたのは、東と西にはさまれた人間たちの物語です」と述べた。

《我的名字叫红》描述了奥斯曼帝国时代,围绕传自西洋的绘画技巧,工笔画家们之间发生的故事。他2004年访问日本时曾说过:我所描述的是,在东西方夹缝中生存的人物的故事。

 パムク氏の仕事場からは、イスタンブールの海峡を見晴らせるという。そこからは、東と西が交錯した歴史の足音が聞こえ、行き来した人々の姿が見えるような思いがするのかも知れない。

据说,帕慕克氏工作的地方能够眺望到伊斯坦布尔的海峡。也许就是从那里,他浮想联翩,仿佛听到东西方交错的历史足音,看到人们熙来攘去的身影。

トルコは今、欧州連合(EU)への加盟交渉で苦境に立っている。障害の一つは、第一次世界大戦時の「アルメニア人に対する虐殺」について発言したパムク氏を、国家侮辱罪で訴追したことだ。その後訴訟は取り下げられたが、パムク氏はこう述べている。「過去の罪に向き合う開かれた社会なら、アルメニア人の痛みは語られるべきだ」

土耳其如今,正处于加入欧盟的谈判困境中。其障碍之一就是,土耳其曾以国家侮辱罪起诉帕慕克氏之事,因为帕氏曾对第一次世界大战期间的“虐杀亚美尼亚人”进行抨击。此后,虽然诉讼被撤销了,但帕慕克氏如是说道:如果是一个可以直面过去罪行的开放社会,那么,就应当允许谈论亚美尼亚人的伤痛。

 日々、文明の十字路に身を置きつつ、歴史と向き合うことの大切さをかみしめているのではないか。文学賞は発言とは別だろうが、波紋を呼ぶ授賞となった。

他不正是每天身处文明的十字路口,又一边玩味着直面历史之可贵吗?与上述的“抨击”无关吧,他的文学賞的获奖当是缘于其产生的影响而授予的。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章