论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=70349&page=1 トルストイの長編小説「アンナ・カレーニナ」には、人々でにぎわうロシアのスケート場が出てくる。そこには、名手や、こわごわ動く初心者、子ども、老人がいた。 托尔斯泰的长篇小说《安娜·卡列尼娜》中,出现了一个人声沸腾的俄罗斯溜冰场的情景。那里,有名手,有提心吊胆的初学者,有小孩和老人。
「名手!」と呼ばれた男が、リンクに入る。「レーヴィンはスケートで立つと、外套(がいとう)を脱いだ……まるで自分の意志だけで自由に動くように、スピードを増したり、減じたり、方向を転じたりしながら、滑って行った」(集英社ギャラリー『世界の文学』工藤精一郎訳)。 被称为“名手!”的男子,进入溜冰场。“列文在滑冰场站了起来,脱下大衣……加速、减速、转变着方向,像随心所欲似的,自由滑翔。”
トリノの冬季五輪の場面を思い起こすまでもなく、フィギュアスケートの魅力の一つは、人の体が氷の上で縦横に描きだす軌跡の美しさにある。風を切り、跳び、回る。その躍動感は、かりそめにもせよ、重力から解き放たれるような興趣を生む。 无需回忆都灵冬奥会的场景,单说花样滑冰的魅力之一,那就在于人体在冰上纵横地画出的轨迹美。乘风滑翔、跳跃、旋转。那种跃动感,产生一种瞬间性的、仿佛要从重力中解放出来的情趣。
長く日本のフィギュアスケート界の中心に居た久永勝一郎・元日本スケート連盟会長が、背任の容疑で警視庁に逮捕された。02年に長野市で開かれた世界フィギュアスケート選手権大会で、運営に携わったイベント会社に水増し請求させ、実際にかかったよりも多くの費用を支払った疑いがある。 长期以来身居日本花样滑冰界要位的原日本滑冰联盟会会长久永胜一郎,因涉嫌渎职罪被警视厅逮捕了。他涉嫌在2002年长野市召开的世界花样滑冰锦标赛中,因携手联营的比赛项目举办公司提出账目虚报申请,而支出了多于实际所需的费用。
そのイベント会社から還流してきた金を事実上の「裏金」とし、連盟の幹部らが利用していた疑いも浮かんでいる。「フィギュアのドン」と呼ばれ、一時は国際スケート連盟の副会長も務めていた。 从该举办公司回流的资金,作为事实存在的“黑钱”,已进入滑冰联盟会的干部们的腰包,此项嫌疑目前也已浮出水面。久永胜一郎曾被称为“花样滑冰界的老大”,甚至担任过国际滑冰联盟会的副会长。
元々はフィギュアスケートの選手だったという。「名手!」と呼ばれ、リンクに縦横に軌跡を描いたこともあったかも知れない。しかし今は、大きな組織を預かる身となってからの軌跡が問われている.
据说以前他是花样滑冰选手。也许他也曾被称为“名手!”,并在溜冰场上纵横地画着美丽的轨迹。而如今,却要追查他担任滑冰联盟这重要组织负责人之后的轨迹。 |
2006年10月04日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语