您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年09月27日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=69526&page=1

安倍晋三新首相は、郷土山口が生んだ幕末の志士、吉田松陰(よしだしょういん)を、よく演説や著書で引き合いに出してきた。『美しい国へ』(文春新書)では、松陰が好んで使ったという孟子の「自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば千万人といえども吾(われ)ゆかん」を引いている。

新任首相安倍晋三常在演讲或著作中引用出生于故乡山口县的江户末期志士吉田松阴的言论。在《朝向美好国度》一书中,则引用了松阴爱用的《孟子》中的一句:自反而缩,虽千万人,吾往矣

そして、こう述べる。「政治家は実現したいと思う政策と実行力がすべてである。確たる信念に裏打ちされているなら、批判はもとより覚悟のうえだ」。小泉前首相にも通じていそうな「信念」への強い傾きだが、問題は「確たる(かくたる)信念」の中身で、それがこれからは「首相の信念」として問われる。

此外,安倍还这样叙述道:“政治家的全部就是制定实施政策以及具有实施能力。如果有坚定的信念做保证,不用说对批评是早有精神准备的”。体现了他对“信念”的高度重视,这种“信念”类似于前任首相小泉所提倡的。但问题的关键在于“坚定信念”的内容,它,今后将作为“首相的信念”而被追问。

 いわゆる歴史認識についての「あいまいさ」も、国会の場などで論議になるだろう。政治思想史学者だった丸山真男(まるやままさお)が、第二次大戦が終わった45年に記したノートに、同じく孟子を引いたくだりがある。

之前所谓的“对历史的认识模棱两可”,也将成为国会等场合人们议论的话题吧。政治思想史学家丸山真男1945年第二次世界大战结束时所写的笔记中有一行同样引用了《孟子》的那句格言——

「間違つてゐると思ふことには、まつすぐにノーといふこと。この『ノー』といひうる精神——孟子の千万人といへども我行かんといふ精神——は就中(なかんずく)重要である」(『自己内対話』みすず書房)。

“对于自己认为是错误的事情,理直气壮地说‘不’。这种勇于说‘不’的精神,即孟子的‘虽千万人,吾往矣’的精神,才是最重要的”。

格言の持つ幅の広さが感じられる。丸山は、このノーといえない弱さが問題であり「まづ人間一人一人が独立の人間になること」とも記した。歴史を省みた言葉として、今も重みがある。

孟子格言让人觉得含义深远。而丸山从中则读出,无法说的脆弱是问题的关键,并写道: 首先每个人都应该成为一个独立的人。这句话,作为反省历史的名言,在今天仍有一定的意义。

新首相は昨夜の記者会見で「しっかりと」を連発した。その新しい内閣の方は「要(かなめ)がしっかりと見えない扇(おうぎ)」を思わせる。安倍氏の言う信念と実行力が、まだよく見えないからかも知れない。どんな「要」になるのかを、しっかりと、見届けてゆきたい。

新任首相在昨晚的记者招待会上一连用了好几个好好干,令人联想到这届新内阁是“一把看不清扇轴的折扇”。这也许是缘于安倍先生所说的“信念”和“实施能力”目前尚未凸显之故吧。会是什么样的 扇轴呢,让我们拭目以待。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章