您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年09月16日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=68051&page=1

中世のドイツの町に不思議な男が現れる。男は、報酬をもらえるなら、人々を悩ませているネズミを全部退治してやると約束する。グリム兄弟の「ハーメルンの笛吹き男」の物語だ。
   

中世纪的德国小镇来了个神秘男子。男子与镇里的人们说好,只要付给他报酬,他就把令他们烦恼的老鼠全部赶走。这是格林童话《哈美伦镇的吹笛手》的故事情节。

 

男が笛を吹くと、家々からネズミが現れ、男の後をついて川に入り、おぼれた。しかし、金が惜しくなった町の人たちは支払いを拒絶する。男が再び笛を吹くと、今度は子どもたちが集まってきて、男について町から消えてしまった。
  

男子一吹起笛子,老鼠便从家家户户冒了出来,跟随男人其后,跑进河里,淹死了。然而,吝啬的小镇居民拒绝付款。于是,男子再次吹响笛子,这回是孩子们聚集而来,跟随男子一同从镇上消失了。

 

先週亡くなった歴史学者の阿部謹也さんは、この伝説を手がかりに、中世ヨーロッパの庶民の生活を浮き彫りにした「ハーメルンの笛吹き男」を著した。西洋史学でほとんどとりあげられなかった民俗学の分野や民間伝承、さらに都市下層民の生活に目を向けようとした、という(『阿部謹也著作集』筑摩書房)。
  

上周去世的历史学家阿部谨也先生,曾以此故事为线索,创作了《哈美伦镇的吹笛手》,书中栩栩如生地再现了中世纪欧洲的市井生活。据说该书试图着眼于西洋史学中几乎未曾涉猎的民俗学领域、民间文化传承,甚至是社会低层人们的生活状况。

 

阿部さんは以前、「一言政治」で注目された小泉首相を「ハーメルンの笛吹き男」にたとえることについて、「自然なこと」と述べた。「小泉さんの言葉が空虚なのは、理念や理想が欠如したまま語られるから」(アエラ)。
 

因“一言政治”而备受关注的小泉首相被喻为 “哈美伦镇的吹笛手”,对此,阿部先生生前发表看法: “这是自然而然的事情”、“小泉首相言辞空洞,这是因为他的发言是处在缺乏理念和理想之状态下进行的”。

 

そしてそれがまかり通るのは「私たち日本人全体が理念や理想を必要と思わず、今もって“社会”ではなく“世間”の中で生きているから、にほかならない」。“世間”とは「金や名誉、義理」などへの関心でできた世界のことだ。

 

并且,阿部先生还认为,这种“一言政治”之所以得以横行,只能是一个原因:“我们日本人整体都不需要理念和理想,我们现在尚未生活在‘社会’,而是生活在‘人间’。”所谓“人间”,即是由对“金钱、名誉和人情”等的关心而构成的世界。

 

小泉内閣で「構造改革」の旗振り役だった竹中総務相が、参院議員を辞任したいと述べた。任期は4年近く残っているが、「笛吹き男」と共に旗も去ってゆくのか。改革はまだこれからのはずなのに。

 

在小泉内阁中充当 “体制改革”领头雁的竹中总务大臣,扬言要辞去参议院议员职务。其任期还有将近4年的时间,难道他要与“吹笛手”一同偃旗息鼓吗?尽管改革才刚刚开始!

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章