您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年09月14日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=67669&page=1

静岡文化芸術大の学生23人が1年がかりで調べた成果が、1冊の本にまとまった。「未来市場完全攻略ガイド」(ルーパス出版)という題名は、まるでゲームの攻略本のようだが、中身は地道なデータ分析だ。

 

静岡文化艺術大学的23名学生把他们用1年时间调查的成果汇集成一本书,书名叫《未来市場完全攻略》,简直就象游戏的攻略书名,但内容却是地道的数据分析。

高齢化社会では何が売れて、何が売れないのか。総務省が出している「家計調査年報」をもとに、約500種類の商品やサービスについて、世帯主の年齢別に支出額を調べた。60代や70代以上でも支出の多いものが、高齢化社会での売れ筋になるのではという狙いだ。

老年化社会中,什么东西最畅销,什么东西不畅销呢。根据总務省提交的《家庭收支調査年報》,就大約500種商品类别和服务项目,按照户主年齢的不同,对支出数額进行调查。60多岁和70多岁以上人群也喜欢购买的商品便是老年化社会的畅销品。以上是该书的着眼点。

一見して当たり前という分析が多いのは仕方がないのかもしれない。野菜や魚、和菓子への支出は、年をとればとるほど多くなる。肉や洋菓子はその逆だ。

书中显而易见的分析比较多,当属无奈吧。比如,年纪越大用于蔬菜、鱼类和日本糕点的支出越多,肉类和西点则相反等分析。
 

とはいえ、意外な発見が少なくない。野菜の中でもモヤシだけは40代をピークに減っていく。食べにくいものや固いものは高齢者ほど減る傾向にあるが、餅とせんべいへの支出は増え続ける。コメの消費は増えるのに、ふりかけは減っていく。

然而,书中也有不少独到的发现。例如,蔬菜中只有豆芽一项是以40多岁人群为消费顶峰,之后就锐减的;难啃的、坚硬的食物通常是老年人不喜欢的,但是,年糕和脆薄饼干的消费却不断增加;米的消费增加,但撒料的支出却在减少。
 

年齢につれてタクシー代の増加は著しい。植木の手入れや畳替えへの支出も減らない。指導教授の坂本光司さん(59)は、「中小企業が新たなビジネスチャンスをつかむために参考になるのでは」と話す。分析に取り組んだ学生たちによると、今後有望なのは、旅行関係や和食の食材、胃腸薬、栄養剤、タクシーだという。

 

随着年龄的增大,出租车消费也显著增长。盆景养护和草席更换等方面的支出也不减少。指導老师坂本光司教授(59岁)说:“该书可作为中小企业获得新商机的参考。”参加分析的学生们则以为,旅游相关和日餐的食品材料、胃药、保健食品和出租车是今后最有前途的项目。

 新聞については、「悪くない」という答えだった。書籍や雑誌への支出は減っていくが、新聞への支出額は、「50代以上は高位横ばい」なのだそうだ。敬老の日も近い。みなさまのご長寿を願いたい。

 

至于报纸,据说销路也不错。书籍和杂志的支出减少了,但报纸的消费却呈“50多岁以上人群直线上升”。在敬老日即将来临之际,祝福各位健康长寿。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章