您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年07月05日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=62748&page=2

「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」。芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭だ。この「月日は永遠の旅人……」の一節からは、月日の上を歩む人もまた旅人かといった連想も浮かんでくる。
 犹如百代客,交替时便成为这是松尾芭蕉的《通幽小径》中的开头。从“岁月是永远的旅行者......”也联想到,在岁月中行走的人们也该算是旅行者吧。
 

「人生とは旅であり、旅とは人生である」。サッカーの日本代表、中田英寿選手の「引退宣言」の見出しに、そんな文言があった。29歳の青年と、「人生とは旅……」との取り合わせに、面白みを覚えた。
  “人生就是旅行,旅行也就是人生”。这是日本的足球运动员代表,中田英寿的《退役宣言》的标题。在29岁的青年与“人生就是旅途......”的调和中,记住了其中的趣味。
 

確かに、サッカーの世界では、多くの旅を重ねてきた。国内にとどまらず、外国に進出した。日本選手のさきがけのひとりで、時代のフォワードだった。
   在足球的世界中,确实有很多的旅行。他们不能呆在国内,要不断的去国外参加比赛。他是日本运动员的先驱,也是时代的先锋。
 

ゲームでの働きも、その風貌(ふうぼう)にも、独特の存在感があった。何かに噛(か)み付いてゆく、たけだけしさを備えていた。その姿が見られなくなることには、一抹の寂しさがある。しかし「中田英寿の旅」は、まだこれからも続く。
  即使是在游戏中的运动的风采,也有一种特有的感觉。去攻击目标,积蓄勇猛的力量。如果看不到这样的身影,就会感觉到一丝的寂寞。但是“中田英寿的旅行”今后还将继续下去。
 

歌集「独り歌へる」に、「私は常に思つて居る、人生は旅である」と記したのは、若山牧水だった。サッカーとは懸け離れた世界に住んだが、やはり、独特の働きと風貌とを備えていた。牧水は続ける。「我等は忽然として無窮より生れ、忽然として無窮のおくに往つてしまふ、その間の一歩々々の歩みは実にその時のみの一歩々々で、一度往いては再びかへらない」
  若山木水在歌集《独歌》中,写道“我常常觉得,人生就像一次旅行”。虽然他和足球生活在两个不同的世界里,但是也具备了独特的工作和风采。牧水接着写道“我们忽然从无穷中诞生,又忽然走向无穷的深处。其中所走出的每一步都是当时唯一的一步,永远都不能重来。

 月日は永遠であり、途絶えることがない。人の方は、世代というもので連綿と連なっているが、ひとりの人間にとっては、一度行き着けば繰り返しは無い。その一度だけの、いわば片道の旅の重さや悲哀や妙味を、改めてかみしめた。

  岁月是永恒的,没有尽头。人们世代相传延续着生命。对于一个人来说,一旦到达目的地就不可能再回头。再一次咀嚼,这唯一的单程的旅行中所蕴含的沉重、悲伤与意味。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章