您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年05月24日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=59365&page=3

「いずれも訳者が愛惜してやまない作品である」。旧ユーゴスラビアの作家イボ・アンドリッチの短編集『サラエボの鐘』(恒文社)に、訳者のひとりとして田中一生さんはそう記した。先月、旧ユーゴ文学の翻訳と紹介を半世紀にわたって続けた功績で、セルビア・モンテネグロ政府から勲章が贈られた。

  原南斯拉夫作家伊沃・安德里奇的短篇小说集《萨拉热窝的钟》(恒文社)的译者之一田中一生在译者编中写道:“每篇都是译者爱不释手的作品。”上个月,田中因为孜孜不倦地从事原南斯拉夫文学的翻译和介绍工作长达半个世纪之久,获得了塞尔维亚・门的内哥罗政府授予的勋章。

 アンドリッチは19世紀の末、オーストリア・ハンガリー帝国の行政下にあったボスニアに生まれた。国家反逆罪に問われて投獄されたこともある。61年に「自国の歴史の主題と運命を叙述しえた叙事詩的力量」によってノーベル文学賞を受けた。

  安德里奇19世纪末出生在奥地利・匈牙利帝国统治下的波士尼亚。他曾经被控国家叛逆罪入狱。61年,由于他的作品中“有史诗般的力量——他借着这一力量在祖国的历史中追寻主题,叙述命运”,他被授予诺贝尔文学奖。

 バルカン半島は、民族対立や政治的混乱の印象が強い。アンドリッチは「然り、ボスニアは憎悪の地です」と書いた。そのうえで「対照的に、これほどの強い信頼、気高い強固な人格、これほどの優しさと激しい愛」が見られる土地は少ない、と述べている。

  巴尔干半岛留给人们最深的印象莫过于民族对立和政治混乱。安德里奇在他的作品中写道:“然而,波士尼亚是一块憎恶之地。”然后他又叙述说:“相对而言,很少有民族像它一样,人与人之间信赖程度如此之深,人民意志坚强,人格高尚,而且如此之善良,充满热情。”

 旧ユーゴが崩壊した後、セルビアと行動を共にしてきたモンテネグロが独立することが、国民投票で確定的になったという。福島県とほぼ同じ面積に、60余万の人が住む。小さな国の先行きはまだ不透明だが、「独立」への思いは強かった。

  据说原南斯拉夫解散后,国民投票决定门的内哥罗脱离塞尔维亚获得独立。门的内哥罗面积与福岛县相当,人口60多万。这个小国家的未来将走的路尚未明了,但他们要求独立的愿望是很强烈的。

 「ドリナの橋」などの代表作があるアンドリッチは、「橋ほど善にして貴重な物はなにもない」という。「それは人間が障害と出くわした処、だが怯(ひる)むことなく…可能な限りこれを克服し、架橋した場所を示している」

  著有《德里纳河上的桥》等代表作的安德里奇说过:“再也没有比桥更值得我们珍惜的贵重物品了。”“那是人们遭遇挫折的地方,但是无须怯步......要尽可能的克服困难,指明架桥的地方。”

 流血の歴史を克服し、民族が自立しつつ共存する。この独立が、人々をそんな未来へと導く橋になればいいのだが。

  克服血腥的历史,各民族独立自主相互共存。要是门的内哥罗的独立能够成为引领人们走向如此美好未来的桥梁就好了。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章