您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年05月13日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=58500&page=3

沖縄は15日、本土復帰から34周年を迎える。昨日、沖縄本島の3地点から米軍の普天間飛行場のある宜野湾市をめざして「5・15平和行進」が始まった。

   冲绳15日将迎来回归本土34周年纪念日。昨天,冲绳岛的三个地方开始了以驻扎有美军普天间机场的宜野湾市为目的地的“5.15和平游行”。

 普天間飛行場の移転先に最も近い集落がある名護市辺野古地区からも、300人余がスタートした。参加者からは、辺野古崎への移設を基本にすることで政府と折り合った稲嶺恵一知事への厳しい意見が相次いだという。

   村落集中的名护市边野古地区是离普天间机场的迁移地址最近的地方,那里也有三百多人参加了游行。据报道,参加者们接连不断地对稻岭惠一知事提出强烈意见,指责他在将机场迁移至边野古崎作为基础这一点上妥协于政府。

 知事は小泉首相との間で、政府案を基本に協議を続けることを確認した。「基本に」が曲者で、どこまでが基本の範囲かが分からない。政府は地元振興のために新法を検討する方針という。基地を新設するため、金にものを言わせたとの印象がぬぐえない。

   现已确认知事和小泉首相之间以政府提出的方案为基础不断进行协商。“基础”这一词很玄乎,不清楚到哪属于基础范围。政府称之为为地方振兴探讨新的法案的方针。给人留下一种为了建立新的基地,用钱来说话的印象。

 首相は、この秋に退陣するという。知事も、年内に行われる知事選に出ない意向らしい。移設の実行は後釜任せか。引退間際の合意が、沖縄の未来を決めることになる。

   据说首相今年秋天要下台。似乎只是也没有参加今年举行的知事候选的意向。实行迁移的工作要交给下一任?引退之际达成的共识将会决定冲绳的未来。

 沖縄出身の言語学者で民俗学者だった伊波普猷(いはふゆう)は、絶筆となった昭和22年の『沖縄歴史物語』の末尾に書いた。「地球上で帝国主義が終りを告げる時、沖縄人は『にが世』から解放されて、『あま世』を楽しみ十分にその個性を生かして、世界の文化に貢献することが出来る」(『伊波普猷全集』平凡社)。

    冲绳出身的语言学家,民俗学家伊波普猷在他昭和22年写下的绝笔之作《冲绳历史物语》的末尾中有这么一段:“帝国主义在地球上宣告终结之日,冲绳人将摆脱‘苦世’,享受‘乐世’,能够充分发挥个性为世界文化作贡献。”(《伊波普猷全集》平凡社)。

 「沖縄学の父」といわれる伊波は、自己決定権を奪われた沖縄の運命を問い続けた。こんな言葉を、繰り返し口にしていたという。「深く掘れ 己の胸中の泉 余所(よそ)たよて 水や汲(く)まぬごとに」。自立への希求と、「余所に頼る」ことの戒めには、没後60年近くたった今も重みがある。

   被称为 “冲绳学之父”伊波,一直在追问被夺走了自我决定权的冲绳的命运。听说他生前常说这样一句话:“每当依靠别人无法汲取到水的时候,要深深挖掘自己胸中源源不断的泉水。”这一追求自立,警戒不要“依靠他人”的名言警句,在他逝世后六十年的今天,依然意义深远。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章