您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年04月08日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=55105&page=1

握手、また握手、もうひとつ握手。民主党の代表選は、小沢一郎氏が菅直人氏を引き離して勝利した。開票の直後のテレビ中継を見ていて、このふたりや前原?前代表が何度も握手を繰り返すさまが印象的だった。
  握手,再握手,再三地握手。在民主党的代表选举中,小泽一郎遥遥领先于菅直人,取得了绝对的胜利。看了开票之后这段电视转播后,我对这两个人还有前原?前代表的那种一而再、再而三的握手法,印象尤为深刻。
  「意外に聞えるかも知れないが、握手は相互の不信から生まれた習慣である」という説がある。「昔の人びとは、見知らぬ人間に接するとき、いつでも戦えるように油断なく身構えて相手のまわりを回り、腰をおろして話し合いに入る前に、相手の手をつかんで武器を持っていないことを確かめたものである」(W?ソーレル『人間の手の物語』筑摩書房)。
  有人说过,“或许出人意外,握手是由相互不信认而产生的习惯”。“古代的人们,在与陌生人相接触时,不敢疏忽大意,他们拉着随时都能战斗的架势,绕对方转一圈,然后坐下来谈话。而在之前,先要抓起对方的手来,确认对方确实没有携带武器。” (W?索莱尔《人类手的故事》筑摩书房)。
  それほど古い時代のふたりではないが、もともと「水と油」にもたとえられてきた。これから果たして、一致してことに当たってゆけるのだろうか。
  上文中所提到的,当然不是身处如此古老时代的那么两个人,可他们的关系却也早就被人喻为不相融合的“水和油”。今后他们真能同舟共济吗?
  小沢氏は投票の前の演説で、これまでも好んで引用してきた言葉を使った。「変わらずに生き残るためには、変わらなければならない」。ルキノ?ビスコンティが監督した映画「山猫」の中に出てくるという。
  小泽在投票前的演说中,再次引用了他在此之前也很偏好且经常引用的一句话。“为了不变地生存下去,我们必须改变”。据说这句话出自卢契诺·维斯康提导演的电影《豹》。
  この映画は、19世紀のイタリア統一の英雄だったガリバルディの率いる義勇軍が、シチリアに攻め入った時代を描いている。小沢氏が引いたのは、バート?ランカスターの扮するシチリアの貴族のせりふだ。
  这部电影,描绘了一幅19世纪统一意大利的英雄——加里波蒂率领义勇军,攻陷西西里时的时代画卷。小泽所引用的,是巴特?兰开斯特所扮演的西西里贵族的一句台词。
  かつて『日本改造計画』を著している小沢氏には、日本を変えたいという強い思いがあるようだ。しかしその前に、ここで民主党が生き残るためには、民主党自身がよほど変わらなければなるまい。がけっぷちで交わされた握手の行方を見守りたい。
  曾著有《日本改造计划》的小泽,似乎有着强烈的欲改变日本的愿望。然而,在改变日本之前,为了生存下去,恐怕先必须好好地改变一下民主党本身吧。这些身处悬崖边的握手,会有怎样的下文呢?让我们拭目以待吧。
相关链接:
  Gattopardo(The Leopard) 豹(豪气盖山河)(1963)导演为意大利电影大师卢契诺.维斯康提(《魂断威尼斯》《纳粹狂魔》),此片《豹》更是他的代表作,曾获得1963年法国戛纳电影节金棕榈大奖。影片叙述了1860年西西里巴勒莫城郊萨利纳亲王家发生的故事,萨利纳亲王作为贵族,对青年意大利党人加里波的运动并不抱任何希望,果然当战争结束了波旁王朝的统治后,一切又恢复了原来的样子,萨利纳亲王拒绝了都灵市者的邀请,独自走出了舞台。《豹》作为意大利新现实主义导演维斯康提的重要作品之一,在国际上享有很高的地位,正如意大利影评家隆多里尼所说:“《豹》是一幅上乘的(意大利)历史壁画。"。维斯康提通过萨利纳亲王家族的兴衰起伏,表达了自己对新旧交替的感怀,更表达出一种对于时间的无奈和宿命感。同时由于维斯康提本人身为贵族,因此影片也从其自身的经历出发,感慨了贵族阶级的灭亡,被国际影评人认为是他用心灵拍摄的大手笔影片

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章