论坛讨论地址:
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=39972&page=1
秀吉の軍勢が小田原城に迫る。当主の北条氏直は重臣を城に集め、対策を練る。講和か合戦か、籠城(ろうじょう)か出撃か。氏直が優柔不断なのだろう、いずれとも結論が出ないまま時が流れる。3カ月余り攻囲された末、あえなく秀吉軍に屈した。今から400余年前、夏の盛りのことだ。 丰臣秀吉兵临小田原城下。城主北条氏直在城中召集重臣协商对策:是议和还是决战,是守城还是进攻。也许是由于氏直优柔寡断,每次商议都没有结论,而时间在飞逝。被围攻3个多月,最终败给了丰臣秀吉。这是至今400多年前盛夏季节的故事。
この史話から生まれた言葉が、おなじみ小田原評定である。城内の軍議のだらだらぶりが江戸期に川柳などで誇張され、一向にまとまらないダメな会議の代名詞となった。 从这段史话中诞生了一个词语,就是经常听到的『小田原商议』。城内的军事商议拖拖拉拉如同马拉松,在江户时期被写成诙谐短诗,成为议而不决的会议的代名词。
ダメ会議は決して滅びない。いまでも書店には、会議の効率化を説く本が山と積まれている。『すごい会議』『会議革命』『伸びる会社は会議がうまい!』。逆に『会議はモメたほうがいい』と旧来型の良さを挙げる新刊もあるからややこしい。
浪费时间的会议无论如何也消灭不了。现在书店里面,谈提高会议效率的书还是堆积如山,如『很棒的会议』『会议革命』『能发展的公司会开会』等等。反过来『会议就是要吵架』等提出原有会议类型的好处的新刊物也有,真是复杂。
「東京に赴任したら、社内の会議がどれも1時間刻みで設定されていることに驚いた」。米国の保険大手幹部にそう言われたことがある。せっかく早めに案件が片づいたのに「あと14分あるのでしばし御懇談を」と司会が促す。まるで理解できなかったという。たとえば米社インテルの場合、会議は原則30分刻みで、1時間たつと照明が自動的に消える会議室もある。 “到东京来上班,对公司内的会议都按小时计算这一点非常吃惊。”美国保险巨头的干部曾这样对我说。好不容易快速结束了议题,司会人员提出“还有14分钟,大家座谈座谈”。他说完全不能理解。比如美国的英特尔公司,会议按照半小时计算,有的会议室到了1小时灯会自动熄灭。
ふり返れば、日本流の会議がもてはやされた時期もあった。「経営陣と現場の社員が悩みを共有できる会議」と喧伝(けんでん)され、海外から視察が来た。バブルの時代の話だが、今となっては幻のようだ。 反过来看,日本的会议也有值得特别称赞的时期。那时的会议,被盛传为“经营班子和现场员工能够共享烦恼”,还有专门从国外来考察的。那是泡沫经济时代的话了,现在听来仿佛虚幻之物。
今日から8月、真夏の会議は手際よく進めたい。1時間たつと冷房が切れてしまう会議室でもあれば、議事も多少はひきしまるだろうか。
从今天开始是8月了,盛夏的会议希望能够速战速决。如果有的会议室过了1个小时空调能自动关闭,议事的时间多少能够缩减一些吧。
|