贯通会员翻译讨论作品,仅供参考,如果想参与讨论请登陆论坛天声人语版块。
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=37468&page=1
「ある時、息子の洋服のお古を、千葉に住んでいた弟の息子に送ってあげようと思った。ところが、運輸業の社長である自分に送る手段がない」。元ヤマト運輸社長、小倉昌男さんは、「宅急便」を思いついたヒントのひとつを、そう記している(「私の履歴書」日本経済新聞)。
原大和运输社长小仓昌男在自己的履历书中这样记录了突然想到的[宅急便]的启示之一:“有时候,我想将儿子的旧西服寄给住在千叶我弟弟的儿子,但是,没办寄给作为运输业社长的我自己。
国鉄小荷物や郵便小包ぐらいしかない頃で、家庭の主婦は不便な思いをしているはずだと思った。「それまで運送会社といえば荒くれ男のイメージが強く、主婦は業界から最も縁遠い存在だったが、実は大いなる潜在顧客だと気づいた」
仅是投递国营铁路小件行李及邮递小包裹的时候,家庭主妇应该是感到不方便的,提及那种程度的托运公司,给一人种三大五粗老爷们的感觉,尽管主妇对同行业无缘,但发现事实上是一个很大的潜在顾客。
生活感に根ざした発想と強い指導力で、小口輸送の新時代を築いた。このアイデア豊かな開拓者は、骨っぽさでも知られる。路線免許の申請を何年も許可しなかった旧運輸省を相手に行政訴訟を起こした。
通过根植于生活的构想和强有力的指导力,构成了小批量运送的新时代,这个富有创意的开拓者以坚强为人所知,把申请线路执照好几年也没有得到批准的旧运输省作为对象,推上了行政诉讼台。
創業者の父から江戸っ子の町人気質を受け継いだ。「二本差しが怖くておでんが食えるか」。そんな侍を恐れない意気が、官僚との闘いの支えになったという。
从创业者的父亲那里继承了东京商人的气质,腰佩双刀,让人觉得有些可怕,能吃杂烩,听说有不怕武士的胆量,成为和官僚对抗斗争的支柱。
21世紀が近づいた98年の元日、本紙は、各界の人たちの俳句による特集「21世紀を詠む」を載せた。〈初日の出車椅子寄せ接吻す〉。この小倉さんの句に添え書きがある。「日本は障害者が住み難い国です。21世紀は、ノーマライゼーションを実現したいものです」。私財を提供して福祉財団をつくり、障害者の自立実現のために尽力した。
临近于21世纪的1998年元旦,本在报纸上登戴了各行各业俳句特集--《咏21世纪》,小仓先的俳句上有所题词即:日本是不适宜于残疾人居住的国家,21世纪想要实现正常化。提供私人财供,创造福利财团,为残疾人实现自立尽一分力。
〈ほととぎす去りにし静寂(しじま)旅果つる〉。会長職を退いた時の作だ。惜しくも人生の旅は80年で終わったが、その気概や福祉へのまなざしは長く継がれてゆくだろう。
《杜鹃鸟飞走了,寂静的旅途》(不太明白意思),这是会长在卸任时的作品,即使珍惜,人生的旅途80年就结束了,但是对于那种气魄和福利的目光,会长期关注下去吧