在日语N1级别中,「~に相違ない」(にそういない)是一个高级表达,表示**“无疑是~”或“一定是~”**,用来强烈肯定某种推测或判断。它带有一种正式和确信的语气,常用于书面语或正式场合,是N1考试中需要掌握的推测语法之一。
用法详解:
- 基本含义:无疑是~
「~に相違ない」由「相違」(差异、不同)和否定形式「ない」组成,直译为“没有差异”,引申为“与~毫无差别,必定是~”。它表达说话者对某事的高度确信,类似于「~に違いない」,但更书面化。
- 例句:
この絵は名作に相違ない。 (这幅画无疑是名作。) → 肯定是名作,无其他可能。
- 语法结构
- 接续:
- 動詞基本形/過去形 + に相違ない
- 形容詞 + に相違ない
- 名詞 + に相違ない
- 后項:固定为「に相違ない」,表示确信。
- 例句:
彼が来たに相違ない。 (他一定来了。) 美しいに相違ない。 (无疑很美。) 天才に相違ない。 (一定是天才。)
- 语感和使用场景
- 强烈确信:比「~だろう」或「~はずだ」更坚定,几乎不留疑问余地。
- 例:その証拠から見て、真犯人に相違ない。
(从证据来看,无疑是真凶。)
- 正式语气:多用于书面语、历史叙述或正式陈述,口语中极少使用。
- 例:この決定は正しいに相違ない。
(这个决定无疑是正确的。)
- 客观性:常基于证据或逻辑,显得权威。
- 例:彼の行動から判断して、裏切りに相違ない。
(从他的行动判断,无疑是背叛。)
- 与类似表达的区别
- 「~に相違ない」 vs 「~に違いない」
- 「~に違いない」也表示“一定~”,但更口语化、自然;「~に相違ない」更书面、郑重。
- 例:勝つに違いない。(一定能赢。)→ 日常。
勝つに相違ない。(无疑能赢。)→ 正式。
- 「~に相違ない」 vs 「~はずだ」
- 「~はずだ」表示“应该~”,语气较温和,留有余地;「~に相違ない」更绝对。
- 例:いるはずだ。(应该在。)→ 推测。
いるに相違ない。(一定在。)→ 确信。
- 「~に相違ない」 vs 「~としか思えない」
- 「~としか思えない」表示“只能认为~”,主观性强;「~に相違ない」更客观。
- 例:本物としか思えない。(只能认为是真的。)→ 主观。
- 感情色彩
- 本身中性,单纯表示确信,但因正式性可能带权威或庄重感。
- 例:これが真実とに相違ない。
(这无疑是真相。) → 郑重肯定。
注意事项:
- 书面倾向:不适合日常对话,多用于文章或正式语境。
- 语气强烈:比普通推测更坚定,接近“毫无疑问”。
- N1考点:考试可能在阅读中考察其确信含义,或与「~に違いない」「~はずだ」对比语气。
练习例句:
- 彼の発言から見て、嘘に相違ない。
(从他的发言来看,无疑是谎言。)
- この成果は努力の結果に相違ない。
(这个成果无疑是努力的结果。)
- あの音は爆発に相違ない。
(那个声音一定是爆炸。)
总结
「~に相違ない」是一个表示**“无疑是~”**的正式语法,用来强烈肯定某种推测或判断。它比「~に違いない」更书面,比「~はずだ」更确信,多用于正式场合,是N1中体现语气庄重性和推测力度的关键表达。关键在于理解其“毫无疑问”的含义和使用场景。
|