您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语N1:「~ものだから」的用法是什么?

「~ものだから」是日语中一个常见的表达方式,主要用于说明原因或理由,带有一种解释或辩解的语气。它通常用来表示“因为~所以……”的意思,语气上稍微有些柔和或带有个人感情色彩,常用于口语或较为自然的书面语中。在日语能力考试(JLPT)N1级别中,理解它的用法和语感非常重要。


用法详解:


  1. 表示原因或理由
    「~ものだから」连接一个事实或状况(通常是已经发生的事情),用来解释为什么会出现某种结果或采取某种行动。它类似于「~から」或「~ので」,但语气上更带有主观情感,比如无奈、歉意或强调。
    • 例句:
      昨日は疲れていたものだから、早く寝てしまった。
      (因为昨天太累了,所以就早早睡了。)
      → 这里带有一种“没办法”的感觉。


  2. 多用于过去的事情
    「~ものだから」通常描述过去的事实或状态,强调那是导致某结果的直接原因。
    • 例句:
      お金がなかったものだから、タクシーには乗らなかった。
      (因为没钱,所以没坐出租车。)
      → 表示一种因果关系,且带有无奈的语气。


  3. 语法结构
    • 接续:动词/形容词/名词的过去形或基本形 + 「ものだから」
      • 动词:食べたものだから、行ったものだから

      • 形容词:忙しかったものだから、高いものだから

      • 名词:学生だったものだから


    • 注意:如果是现在的情况,用「~ものだから」会显得不太自然,通常改为「~から」或「~ので」。


  4. 与「~もので」的区别
    「~ものだから」和「~もので」都有表示原因的意思,但「~ものだから」更偏向于口语化和主观解释,而「~もので」更正式,常用于客观陈述。
    • 例:
      雨が降ったもので、試合が中止になった。(客观)
      雨が降ったものだから、家にいたんだ。(主观,带感情)


注意事项:


  • 语气柔和但不正式:它不适合非常正式的场合,如商务邮件或公文。

  • 感情色彩:说话者可能想表达歉意、无奈、辩解等情绪,听者能从中感受到这种语气。

  • N1难点:考试中可能出现需要区分「~ものだから」「~ので」「~から」等类似表达的题目,要注意语境和语气。

练习例句:


  1. 風邪を引いていたものだから、学校を休んだ。
    (因为感冒了,所以没去学校。)

  2. 時間がなかったものだから、手紙を書けなかった。
    (因为没时间,所以没能写信。)

  3. 若かったものだから、そんな間違いをしてしまった。
    (因为年轻,所以犯了那样的错误。)

总结来说,「~ものだから」是一个表达因果关系的实用句型,带有主观色彩,适合用来解释自己的行为或状况,尤其是在想稍微缓和语气时。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章