您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 就职面试日语 >> 正文
在简历中描述工作职责时,应该使用什么语态和格式?

在日语简历中描述工作职责时,通常使用简洁明了的敬体语,并采用过去式现在式视情况而定。语态上通常使用客观、陈述的语气,避免过于主观或情感化的表述。下面是关于语态、格式及具体写作技巧的建议:

1. 语态与敬体形式

  • 简洁、客观的陈述语气:描述时要尽量简明扼要,避免冗长的句子。
  • 使用敬体的「〜ました」「〜担当しました」「〜していました」等表达,体现专业性和礼貌。
  • 现在的职责:如果你目前正在从事该工作,使用现在时(「〜しています」「〜担当しています」)。
  • 过去的职责:如果描述的是你曾经做过的工作,用过去式(「〜担当しました」「〜していました」)来描述。

2. 动词的使用

  • 选择能清晰表达你职责的动词,如「担当する」「管理する」「提案する」「実施する」「サポートする」等。
  • 确保动词准确反映你实际的工作职责,例如:
    • 営業職:「新規顧客の開拓」「製品の提案」「取引先との交渉」
    • 事務職:「データ入力」「スケジュール管理」「来客対応」
    • エンジニア:「システムの設計」「ソフトウェアの開発」「保守運用」

3. 格式

  • 每一项职责可以以简短的句子或条列式呈现,保持清晰易读。一般会分为两部分:职务名称+职责描述
  • 条列式:使用条列符号(「・」或数字)清晰罗列每一项工作职责。

例子:


2019年4月〜2021年3月 株式会社〇〇 営業担当 - ITソリューションの提案営業を担当し、企業向けに新規顧客を100件以上開拓 - 月間売上目標を毎月達成、前年同期比30%の売上増を実現
  • 连贯式:将工作内容写成连贯的几句话。

例子:


2020年4月〜現在 株式会社△△ システムエンジニア 社内のITシステムの開発・運用を担当しています。サーバーの監視や定期メンテナンスを行い、システムの安定稼働をサポートしています。現在は新しい社内ツールの導入プロジェクトのリーダーとして、開発・実装を進めています。

4. 具体化和数字化

  • 具体化你的职责和成就。避免使用过于模糊的描述,如「営業をしていました」;而应详细说明具体做了什么,负责哪些方面的业务。
  • 如果可以,尽量使用具体数字来量化你的成就,例如「売上を20%増加させた」「年間100件以上の案件を管理した」等。
  • 描述应聚焦在你的贡献和取得的成就上,而不是日常的琐事。

例子:

  • 「新規顧客を100件開拓し、年間売上を20%増加させました。」
  • 「5人のチームを管理し、プロジェクトの納期を100%守りました。」

5. 适合目标职位的职责

  • 描述时要尽量根据你应聘的职位选择相关性强的职责。确保你的职责描述能够展示出你在新岗位上也具备相关的能力。
  • 如果某项工作职责与目标职位无关,可以简化描述,突出与新职位关联的职责。

6. 突出关键技能

  • 在描述职责时,适当加入能够展示你技能的关键词。例如,「プロジェクト管理」「データ分析」「顧客対応」「ソフトウェア開発」等,这样有助于面试官快速了解你的技能水平。

例子:

销售经理职位:


2018年4月〜2021年3月 株式会社〇〇 営業マネージャー - 新規顧客開拓および既存顧客との関係構築を担当 - チームの月間売上目標達成を率先して指導、結果として前年同期比20%の売上増を実現 - 営業戦略の策定および実行をリードし、年間100件以上の契約を締結

系统工程师职位:


2019年5月〜現在 株式会社△△ システムエンジニア - クライアント向けウェブシステムの開発・運用を担当 - 新規機能の設計からテスト・実装まで全プロセスに従事 - 大規模プロジェクトにおいてはチームリーダーとしてプロジェクト管理を行い、納期を100%守りつつ、コストを15%削減

总结:

  • 使用敬体语,语言简洁、客观。
  • 突出与目标职位相关的职责与成就。
  • 使用具体的动词和数字量化你的贡献。
  • 保持条理清晰的格式,确保易读性。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章