您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 日汉对照 >> 正文
中日双语:风筝

2.たこ 风筝


日本のたこは、8世紀ごろ中国から伝わったと言われている。17世紀になると、子供の正月遊びとして流行するようになった。


地域によっては、おおだこあげやたこ合戦など、年中行事としてたこあげを行うところもある。豊作祈願、厄よけ、子供の成長を祝うなど、さまざまな意味が込められている。全国各地にそれぞれの特色をもった郷土だこがある。


【翻译】:


据说日本的风筝是8世纪左右从中国传入的。到了17世纪,作为孩子们的新年游戏而流行起来。


地域不同,会举行放风筝和风筝比赛等不同的例行活动。包含祈求丰收、避邪、孩子健康成长等各种不同的意义。全国各地都有蕴含地方特色的乡土风筝。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章