您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文

2007年05月06日の「天声人語」

作者:心のふる…  来源:贯通论坛   更新:2007-6-30 9:59:21  点击:  切换到繁體中文

 

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=109479&page=2

棚田保存の活動に参加して、連休の一日、遠くに海を眺める房総半島の山あいで田植えをした。地元農家のお膳立(ぜんだ)てで、段をなす田の一枚一枚に、鏡のような水が張られている。

连休期间的某一天,我参加了“保护梯田”活动,在远远地看得见大海的房総半島的山谷中插了秧。在当地农家的准备下,一畦畦梯田灌满了水,犹如一面面镜子。

〈田一枚植えて立去る柳かな〉。名高い芭蕉の句からは、慣れた身ごなしで、すいすい苗を植える姿が浮かぶ。だが日ごろ農作業と縁遠い弱卒は、そうはいかない。腰が定まらず右往左往し、田の中は足跡だらけに。植え付けにも難渋し、進まないことおびただしい。

“独立柳荫思西行/水田一畦须臾绿/勤劳秧女已不见”。芭蕉这一名句,使人眼前浮现一个个插秧动作迅速、熟练的秧女身姿。然而,平时缺少农活锻炼的“弱兵”,却做不到那样。腰部无法固定,忽左忽右地摇晃,田里尽是脚印。插秧很是吃力,严重停滞不前。

古く、田植えは女性の仕事とされ、従事する人を早乙女と呼んだ。力のいる田打ちや代掻(しろか)きが男の仕事だった。〈生きかはり死にかはりして 打つ田かな 鬼城〉。土に生かされ、土を頼みに命をつなぐ。往時の労働の厳しさを思うと、粛然とさせられる。

古代,插秧被认为是女人的活儿,从事插秧的女人称为“早乙女”(插秧女)。需要花大力气的翻田和耙田才是男人的工作。“生死定会更迭/田地不可不耕  鬼城作”。生于土地,依靠土地延续生命。一想到旧时劳动的严酷,就不禁肃然起敬。

〈粒粒皆辛苦(りふりふかいしんく)すなはち一つぶの一つぶの米のなかのかなしさ〉と詠んだのは山形県出身の斎藤茂吉である。戦前は、小作制度や飢饉(ききん)が農家を痛めつけた。収穫しても自分たちの食べる分はない。白い米粒が農民の「辛苦とかなしさ」を象徴した時代は長く続いた。

“粒粒皆辛苦意即每一粒米都包含辛酸”,写这诗的是山形県出身的斎藤茂吉。战前,佃户制度和饥荒给农民带来沉痛打击。即使丰收了也没有供自己吃的份儿。白米象征农民“辛苦与辛酸”的时代持续了很久。

戦時中は妙な米の炊き方があった。一昼夜水に漬け、膨張しきったところで火にかける。食糧不足を補うために政府が広めた。名付けて「国策炊き」。量は増えても、しょせん水膨れだから、腹はすぐに減ったそうだ。

战争期间有一种很奇怪的煮饭方法。把米用水浸一昼夜,待米完全膨胀后再用火煮。为弥补粮食不足,政府推广了这种方法,并把它命名为“国策煮饭法”。 据说,米的量虽然增加了,但毕竟是泡水膨胀的,所以,吃后肚子很快就饿了。

さまざまな時を経て、幸か不幸か、素人の米作りが歓迎される時代である。労働の厳しさにも、一粒のかなしさにもほど遠いけれど、参加者の数だけ、米に関心を持つ人は増えたことだろう。

历经了各个时代,不知是幸福还是不幸,现在已到了欢迎一般人参与种田的时代了。虽然劳动的严酷以及一粒米的辛酸离我们都相当遥远了,但单从参加人数来看,关心粮食的人越来越多了吧。


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告