论坛讨论地址: http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=75429&page=1 古びた選挙ポスターが、女性に投票を呼びかけている。「皆さんは男性よりもずっと鋭い直感力と云(い)ふか一種のカンを持って居られます。人物の真偽をそのカンで嗅(か)ぎ分け、必ず真(ほん)ものに投票せられるでせう」 一张古旧的选举海报上,呼吁女性参与投票。“妇女姐妹们具有一种比男同胞更敏锐的、可称之为‘第六感’的直感能力。以此‘第六感’来辨别人的真伪,一定能把票投给真正的人选。” 国会議事堂近くの憲政記念館で開かれている「女性参政60年特別展」(17日まで)で見かけた。戦後まもなく文部省が作った。いまやあたり前の参政権を、女性は60年前にやっと手にした。その事実に改めて驚かされる。 我是在国会议事厅附近的宪政纪念馆举办的“女性参政60年特别展览会”(17日闭幕)上看到这则海报的。战后不久由文部省制作的。现在已是司空见惯的参政权,妇女是在60年前才争取到手的。再一次为此事实感到震撼。 長い苦難の道があった。大正時代のビラは「与えよ一票婦人にも」と訴えた。昭和の初めには、与謝野晶子が「婦選の歌」に「男子に偏る国の政治 久しき不正を洗ひ去らん……」と書いていた。 那是一条漫长而又曲折的道路。大正時期的海报上这样宣传:“给我们妇女选举权吧,即便只是一票”。 昭和初期,与謝野晶子在《妇女选举之歌》里,写道:“男权国家的政治/(因为妇女的参政)/不久就将查出不法行为吧……”。 そんな中、明治初期の文書が目を引く。約130年前のものだ。浜松県(現静岡県)では16歳以上の戸主に、宮城県の長町村(ながまちむら)(現仙台市)では20歳以上に、男女の別なく選挙権を与えたと書いてある。一部の地域ながら、女性に参政権があった。 在这些展览中,明治初期、大约130年前的一个文件引起我的注意。它上面写着,浜松県(現静岡県)16岁以上、宮城県長町村(現仙台市)20岁以上的户主,无男女性别差异地一律给予选举权。虽然只是部分区域,但女性还是有过参政权的。 まだ中央政府の統制が緩く、多様な自治がある分権社会だった。それが集権化につれて、女性は政治から締め出された。時代が巡り、分権改革が論じられるいま、参考になる歴史の一断面だろう。 当时还处于中央集权制松散、多种自治存在的地方分权社会。随着分权向集权的发展,妇女被排斥于政治之外。时代车轮滚滚向前,在分权改革被激烈讨论的当今,这一历史的片段具有借鉴价值吧。 約80人いる現職の女性国会議員の一言集も並んでいる。46歳の衆院議員は、こう問いかけている。「私が生まれる少し前まで女性に参政権がなかったなんて信じられません。でもせっかく手にした参政権を行使しないでいるなんてもっと信じられません」。衆参両院も地方選も、女性より投票率が低い傾向にある男性も耳が痛い。 展览馆里,还集中展示了大约80人的现任女性国会议员的语录。一名46岁的衆议院議員如是责问:“难以置信,直到我出生之前的前阵子妇女才有参政权;然而,更难以置信的是,有些人竟不好好行使这来之不易的参政权。”这话令衆参両院、地方選举、以及投票率比女性日呈低下的男性都感到刺耳吧 |
2006年11月06日の「天声人語」
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语