您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年07月25日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=63948&page=1

日曜日、所用のあった横浜から葉山町まで足を延ばした。神奈川県立近代美術館葉山での「アルベルトジャコメッティ——矢内原伊作とともに」展(30日まで)を見た。

    星期天,去横滨办事,随后又去稍远一点的叶山町。参观了神奈川县立近代美术馆在叶山举办的《阿尔伯特贾科梅蒂——以及矢内原伊作》展(30日止)。

矢内原氏は哲学者で、父は東大学長を務めた矢内原忠雄氏だ。フランスに留学し、ジャコメッティのモデルを繰り返しつとめた。その時の彫像や絵が並ぶ。ほかにも、あの独特の針金のようにそぎ落とされた人体などが置かれている。

     矢内原是一名哲学家,他父亲是曾任东京大学校长的矢内原忠雄。他留学法国,并多次充当贾科梅蒂的模特。展厅里陈列着当时创作的雕像和绘画。此外,还摆放着消瘦得像铁丝般的人体雕像。

「彫刻は空虚の上にやすらう」。ジャコメッティがそう述べたと、詩人で仏文学者の宇佐見英治氏が『見る人 ジャコメッティと矢内原』(みすず書房)に書いていた。「じっさい彼のひょろ長い彫像は空虚から不意に出現して、またあらぬところへ消え去ろうとするかのように見える」とも記す。

     诗人、法国文学家宇佐见英治在其《观察者 贾科梅蒂和矢内原》(美铃书店)中写到,贾科梅蒂曾说过“雕塑便是停在虚空中的休息”,书中还写道:“实际上,他的那些细细长长的雕塑好象是出其不意地突然浮现在虚空中,同时又眼看着要飞向不知何处一般”。

その彫像に相対していると、消え去りそうで消え去らないものにも見えてくる。削りに削っていっても、決して零にも無にもならない人間の生を表しているような気がする。展示室の窓の外に、葉山の海が広がっている。手前に並んだジャコメッティの立像が海に浮かんでいるような、取り合わせの妙を味わった。

     面打量这些雕塑,渐渐地,它们似乎行将离去而又似乎静止不动。给人一种人生无论怎样地削减,也绝不会是零,绝不是虚无的启示。展厅窗外是波澜壮阔地叶山洋面。近前的贾科梅蒂立像就像是浮在海面上的一般,我细细品味着这一奇妙的组合

外へ出て海を眺める。『見る人』にはこんな記述もある。ジャコメッティや矢内原、イギリスの彫刻家が、地球がどんな形をしているかを議論した。彫刻家は「でこぼこしている」、矢内原は「丸い」と述べた。ジャコメッティは「地球は尖(とが)っている」と言った。

    我走出展厅,眺望大海。《观察者》中也有这样的记述。贾科梅蒂、矢内原还有一位英国雕塑家在一起讨论地球的形状。英国雕塑家说:“是凹凸不平的”,矢内原说:“圆的”,贾科梅蒂则说:“地球是尖的”。

 海に薄日が差している。かなたの水平線を見ながら、尖った地球の上で尖った像をつくり続けた人をしのんだ。

    淡淡的阳光照射在海面上。我眺望着前方的水平线,怀念着那位在尖尖的地球上不停地创作着尖尖的雕塑的人。

相关链接:

阿尔伯特·贾科梅蒂(Alberto Giacometti 1901-1966),瑞士画家、雕塑家

在现代雕塑史上,瑞士雕塑家贾柯梅蒂以其对开放空间结构(open-space construction)的探索确立了独特的现代主义雕塑语言。年轻时他曾经是一个优秀的超现实主义雕塑家,为了表现他"亲眼所见的东西",贾柯梅蒂以近十年的隐居生活,苦心孤诣地探索一个最有限的主题--人物和头像,他在最大可能的范围内进行形式的实验。无论单人像或是群像,贾柯梅蒂独特的火柴杆式的人物展示了一种人类精神的影像,尽管孱弱无助,但却直直地挺立着;尽管伤残而犹疑,但却行进着寻找着.它几乎已始终不变地被作为现代人孤独感的完美写照。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章