您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年06月12日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=60890&page=2

 事故の記憶を後世に伝える試みが始まっている。日本航空が羽田空港近くに今年4月つくった「安全啓発センター」には、85年に墜落したジャンボ機の圧力隔壁が置かれている。
  日本航空公司今年4月在羽田机场附近建成的“安全启发中心”,陈列着85年坠落的巨型飞机的压力隔板。这些举动正在开始试图将事故的记忆传给后世。
 全日空は、71年の雫石事故の展示室をつくる準備を進めている。鉄道ではJR西日本が、107人の死者を出した宝塚線の事故車両を保存し、今後の社員教育などに役立てる意向だ。
  全日空正在进行建造71年的雫石事故陈列室的准备工作。在铁路方面,JR西日本公司保存了造成107人死亡的宝塚线事故车辆,试图对以后的职工教育等方面能有所裨益。
 一連の動きのきっかけとなったのは、JR東日本が02年に福島県白河市の研修センター内につくった「事故の歴史展示館」だ。戦後の鉄道事故25件について、なぜ起きたのか、その後どういう対策が取られたのか、一目でわかる形で展示されている。
  而这一连串活动的起因是JR东日本公司02年在福岛县白河市的培训中心内建成的“事故历史陈列馆”。该馆对战后25件铁路事故进行了展示,其形式是一目了然的:为何发生了事故?事故发生后都采取了哪些对策?
 死者160人の大惨事となった62年の三河島事故の検証は、コンピューターグラフィックスと模型を使い、時間の経過を正確にたどっている。運転士や車掌、信号係がその時点でどう行動すれば、事故を防げたのかを模索することができる。
  对造成160人死亡的62年三河岛惨案事故的检查验证工作,正在利用计算机、图表和模型,对时间的经过作准确的分析追踪。它可以探索出当时如果司机、列车员和信号员采取怎样的行动,才可能避免事故的发生。
 対策を練っても、思わぬ死角が残り、次の事故の萌芽(ほうが)となる。人間の愚かさと努力、そして不完全さ。それらが連綿と続くさまを描く貴重な場だ。
  即便是如何反复推敲对策,如果留下预想不到的死角,还会成为下次事故的萌芽。人的愚蠢和努力,以及不足之处,把这些放在一起描述的恰是陈列馆这样的重要场所。
 希望者の見学も可能だが、現在は主に新入社員研修や運転士の訓練に利用されている。遺族の感情があるうえ、「負の歴史」でもあり、同社は慎重な姿勢を崩さないが、一般に広く公開することも考えてもらえればと思う。たとえば、来年さいたま市につくられる予定の「鉄道博物館」の一角に、こういう展示を置くことも、安全への取り組みを伝える点で意味のあることではないだろうか。

如果有人想去该陈列馆参观也是可以的,但现在主要是用于对新职工进行培训和对司机的训练。这是考虑到死者家属的感受,另外这也是“负面的历史”,该公司采取了慎重的态度。但是,我觉得能不能考虑一下向社会全面开放?例如明年计划在崎玉市建设“铁路博物馆”,在它的一个角落如果设置这样的展厅,在传递对安全重视方面难道不是很有意义吗?

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章